NHK「貧困高校生」報道 炎上の異常
ここ数日、すっかり話題になったこの問題。とっても嫌な感じにさせられる。今日の東京新聞が特報している。
NHK「貧困高校生」報道 炎上の異常(東京新聞) NHKのニュース番組で子どもの貧困問題を取り上げたところ、番組内で自らの体験を語った高校生を巡り、インターネット上で「この生徒は貧困ではない」などと誹謗(ひぼう)中傷が噴出している。この高校生は、食うや食わずの生活ではないが、母子家庭で経済的に苦しく、進学を断念せざるを得ない状況に追い込まれている。「炎上」の背景には、貧困の実相を幅広くとらえる「相対的貧困」への無理解と、生活保護バッシングに通じる過剰な自己責任論がありそうだ。……
いろいろ論点は成り立つ。だけど、最も問題なのは、片山さつき議員の発言。
尾藤さんの、「お笑いタレントの『扶養問題』で全く根拠のない『生活保護バッシング』をし、その後の生活保護の切り下げ、給付制限のキャンペーンを行った片山さつき議員。今でも、全く反省なしに、『貧困家庭の高校生』を名指し批判。いったい彼女は、また、この国は、子どもたちがどこまで貧困になれば、救済するというのだろうか。」はそのとおりだと思う。貧困はなかなか見えづらい。恥ずかしいことというレッテルが張られ、親は子どもにできるだけ、普通に生活を送らそうと必死になる。銚子の事件は、多くの人の記憶にはっきり残っているはずなのに。
社会をとりまく不安、その根底にある不安定。そうしたことに心をよせない政治になってしまっているし、そして、すぎにそうした共感がつくられないでいることも、もどかしい。ざらざらした感情の広がりを、しっかり見つめないとなあ。
« 品川の保育園 開園1年で事業者の契約解除 公設民営で問われる質 | トップページ | イスラエル軍 自動運転の武装軍用車、実戦配備を開始 »
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「メディア」カテゴリの記事
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
- 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か?(2022.08.31)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 品川の保育園 開園1年で事業者の契約解除 公設民営で問われる質 | トップページ | イスラエル軍 自動運転の武装軍用車、実戦配備を開始 »
コメント