私は家族を殺した “介護殺人”当事者たちの告白
今日のNスぺ。重いテーマだけど、え、そこなの?
いま、介護を苦に、家族を殺害する事件が相次いでいる。4月には、82歳の夫が認知症の79歳の妻を殺害した事件が起きた。こうした、いわゆる“老老介護”のケースに加え、介護を担っていた娘や息子が親を殺害する事件も後を絶たない。
こうした“介護殺人”は、NHKの調べでは、未遂も含め過去6年間で少なくとも138件発生していた。なぜ、一線を越えてしまったのか。防ぐ事はできなかったのか。私たちは今回、受刑中や執行猶予中の、いわば“加害者”11人から直接話を聞くことができた。意外にも、多く人が介護サービスを利用していた。外からは“孤立”しているようには見えなくても、精神的に追い詰められていく実態があった。また、介護を始めてから1年以内に殺害に至る事件が頻発していた。介護をきっかけに離職せざるを得なくなるなど、生活の激変にさらされるためだ。
介護を担う人が550万人を超える大介護時代。悲劇を防ぐ手がかりを探る。
介護者の困難と孤立を追う。重いテーマを追う。それは労作。そして、現在の介護制度の限界も告発する。うーん。そうなんだけど。だけど、その苦しみや生きづらさは、家族の中にどこまでも封じ込められている。関係のなかの困難をどこまでも追う感じがする。介護とは何なのか、それはどうあるべきなのか、そこは問わないのだろうか? 社会のあり方はどうなのだろうか。
うちも、88歳の母の介護を抱えている。姉にまかせきり。その負い目も含めいろいろ考える。5月も6月も帰ったよ。だけど、これでは、割り切れないなあ。ほんとに、いま問いかけるべきことは何なんだろうか?
« 米軍、沖縄の基地集中74%を否定 施設数だけ比較し39%と主張 | トップページ | 徳島大空襲 4日で71年 戦争、国の方針は矛盾 患者救った院長決断 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
« 米軍、沖縄の基地集中74%を否定 施設数だけ比較し39%と主張 | トップページ | 徳島大空襲 4日で71年 戦争、国の方針は矛盾 患者救った院長決断 »
コメント