シリーズ 戦争孤児 (全5巻)
ここのところ、ブログが滞りがち。すっかり、体力がなくなったということもあるのだけど、新聞記事をベースに書いていると、やっぱりここのところ、新聞記事がおもしろくない。そのせいもあるのです。それそのものが、とてもたいへんなことであるとは思うのだけれども。
さて、なかなか本を読む、集中力も低下している。勉強しなきゃと、気ばかりあせるのだけれども。そこで、これは子ども向けの絵本というか、写真と文章で構成された本なのであるけれども、手に入れて読んだのだけど、なかかな面白かったのだ。「駅の子」という言葉も最近まで知らなかったけど、孤児たちは生きるために、生きるための戦争を勝ち抜くために、駅にやってきた。その姿が、証言などであきらかになる。孤児院での暮らしや、彼らの戦後の歩み。残留孤児は知っていたが、引き揚げ孤児の戦後の歩みなど、考えたことはなかった。そして、文字通り戦後にうまれて混血孤児……。エリザベス・サンダース・ホームは名前だけは知っていたが。なるほどなあ。
« 徳島大空襲 4日で71年 戦争、国の方針は矛盾 患者救った院長決断 | トップページ | 「日本防衛の任務ない」 在沖縄の米海兵隊 80年代に米国防長官が議会に回答 »
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「平和」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「読書」カテゴリの記事
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
「歴史」カテゴリの記事
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
« 徳島大空襲 4日で71年 戦争、国の方針は矛盾 患者救った院長決断 | トップページ | 「日本防衛の任務ない」 在沖縄の米海兵隊 80年代に米国防長官が議会に回答 »
コメント