公正中立がメディアを殺す
今回の参議院選挙でも、メディアの政治・選挙報道が焦点となってきている。安倍政権によるメディア捜査と介入は露骨だ。2週間残されている選挙期間中に現時点では、党首討論は予定されていないとか。放送局にも露骨な圧力? その姿があわられたのが報道ステーションか? いつも、そのとき持ち出されるのが「公正中立」という言葉だ。放送は、政府に許認可権限がある。そのため、この間の選挙で、政権与党のこの言葉による申し入れが、放送局の忖度を生み、自主規制とも言える事態に立ち入り、選挙でも争点報道が大きく減った。
本書は、こうした事態をどう考えるのか、そもそもジャーナリズムの役割とはなにかという門d内から、そのもとでNHK、民放の放送現場で何がおこっているのかを、ていねいに明らかにし、あらためて権力を監視するメディアのあり方、そして視聴者ともに歩むという原点を再確認する。表現の自由の危機は、まさに社会全体の危機である。とりわけ、そのことは選挙で問われる。放送の存在意義が問われている。
ちなみに、水島さんによると、NHKの公示日の党首の演説の映像の長さを比べてみると、党首の動画が画面に映っている時間で計測すると、自民・安倍総裁1分1秒、民進党・岡田代表51秒、公明党・山口代表40秒、共産・志位委員長35秒、大阪維新・松井代表23秒、社民・吉田党首20秒、生活・小沢代表21秒、こころ・中山代表19秒、改革・荒井代表17秒だったと。
【メディア分析】NHKで安倍さんの露出時間が長いのは公職選挙法違反では?
NHKはここまできている。
« 立憲主義「知らない」90%、9条改正反対60% 県民アンケート | トップページ | 「基地集中は差別」7割 沖縄県民意識調査 災害対策、未実施が8割 »
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「メディア」カテゴリの記事
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
- 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か?(2022.08.31)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
« 立憲主義「知らない」90%、9条改正反対60% 県民アンケート | トップページ | 「基地集中は差別」7割 沖縄県民意識調査 災害対策、未実施が8割 »
コメント