« 翁長知事の県政運営に勢い 沖縄県議選で与党大勝 | トップページ | 「戦争法」を廃止し改憲を止める 憲法9条は世界の希望 »

2016/06/06

障がい者が学び続けるということ―生涯学習を権利として

2 とても素敵な本だった。障がいがある人の学びの場は、その発達を支えるとしう視点から、就学後も、高等部や専攻科づくりから、さらにいま学校卒業後の学びの場づくりへの大きく広がっている。各地の青年学級や大学のオープンカレッジ、大学づくり、福祉施設のとりくみなど多様なとりくみのレポートからは、なぜ、学びの場が必要なのか、どんな役割をはたしているのかがわかる。まさに学ぶことは、生きること。この本からは、障がい者の生涯学習は、まさに障がい者が「どう生きていくのか」の問題であること、発達保障の太い課題であることがわかる。障害者権利条約の時代、そのなかでキーワードとしての「合理的配慮」をどう実現していくのかという問題でもあること、本書で語られる当事者たちの生の声からは、そのことを含め、それがどれだけかけがえのないことであるかを教えてくれる。スポーツや愛・性など青年期の課題にも応える豊かな実践が示されていて、今後の発展の方向もしめしてくれている感じがする。
 そういう生涯学習、障がい者の学習をテーマにした本であるが、いろいろなことも考えさせてくれる。ユニバーサルの大学の時代、大学も適格者主義を乗り越えることが求められるに違いない、そうしたとき、大学での障がい者の学びをどう考えるのか? さまざまな若者の困難、自立の期間がながくなるなかで、長いスパンで、若者をささえるこの障がい者の学びの経験から何を学ぶのか。そして、この実践が問いかけてきた、学校教育の在り方との関係をどう考えるのか、いろんな問題を考えるきっかけになるような本でもある。

« 翁長知事の県政運営に勢い 沖縄県議選で与党大勝 | トップページ | 「戦争法」を廃止し改憲を止める 憲法9条は世界の希望 »

教育」カテゴリの記事

読書」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 障がい者が学び続けるということ―生涯学習を権利として:

« 翁長知事の県政運営に勢い 沖縄県議選で与党大勝 | トップページ | 「戦争法」を廃止し改憲を止める 憲法9条は世界の希望 »

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30