「基地集中は差別」7割 沖縄県民意識調査 災害対策、未実施が8割
うむ。県民の基地への不満が高まっているということを感じさせられるなあ。相当、沸騰している。
「基地集中は差別」7割 沖縄県民意識調査 災害対策、未実施が8割(琉球新報)沖縄県企画部は27日、県民の行政への要望や施策の満足度などを聞く第9回県民意識調査の結果を公表した。沖縄への基地集中が差別的かとの問いに「どちらかといえばそう思う」を含め69・1%がそう思うと答えた。3年前の前回調査から4・8ポイント減少した。米軍基地行政への要望では上位5位は前回と同じで、「基地の返還」が最も優先度が高かった。県政が重点して取り組むべき施策については、前回3位の「観光リゾート地の形成」が1位となり、前回1位の「雇用対策」は4位だった。
翁長雄志知事は27日の記者会見で「全体的に県の施策が理解を深めているという感じを持っている」と印象を語った。基地集中が差別的と捉える県民が7割いることに「ほぼ横ばいで、依然として厳しいものが続いている」と述べた。
今回新たに聞いた「自然災害に対する取り組み」で、「沖縄で近い将来大きな地震・津波が発生すると思う」としたのが58・8%に上ったが、食糧の備蓄や家具の固定などの対策は8割以上がしておらず、災害の備えが十分でない実態も浮き彫りになった。
重点施策では前回10位の「陸上交通網の整備」が7位に浮上。雇用対策を含めた順位の変動について企画部は「雇用状態の改善も反映した結果ではないか。外国人観光客増加や鉄軌道など、県民の期待もあるだろう」と話した。
調査は県内在住の満15歳以上75歳未満の男女2千人を対象に昨年8月から9月に実施し、1394人(回収率69・7%)から回答を得た。
結果は県ホームページで公開している。
やっぱり、基地に対しては、「基地を返還させる」が今回も一位なんだよなあ。返還!だ。
現実の苦難の大きさが、差別として意識されるのは、その現実に根差しているだけに、難しい。連帯は、ほんとうに沖縄のそういう思いに届くようなものにしていかないと、ダメなのだと、痛感させられるのではあるのだけど。
« 公正中立がメディアを殺す | トップページ | 米軍、沖縄の基地集中74%を否定 施設数だけ比較し39%と主張 »
「平和」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
コメント