戦争に抗する――ケアの倫理と平和の構想
死ぬほど難しかった。こういう理論書は、やっぱり眠たくなる。だけど、おもしろかった、岡野さんの民主主義と立憲主義の理解がとても動的で、久しぶりにしっくりきた議論。民主主義に敵対する安倍さんの政治だが、人がかけがえのない存在として自分の生を生きるという「個人の尊厳」を基礎に、民主主義が、自然権という名の下で、弱者への排除を覆い隠すことへの反省と批判をせまる。そして、民主主義とともに、そうした生を支える知恵として生み出された立憲主義は、主権の存在が圧倒的な国会による暴力を独占を基礎に、それとの緊張関係を明らかにし、あらためて民主主義のあり方を問う。そして、国会の最大の暴力に、いかに抗していくのか。民主主義のあり方と、それを支える思想の内実を問いかける、そんな感じの本だったけど。どこまで理解ができたのかはわかんないけど、面白かった。
« 内閣支持率56%に上昇、サミット外交評価 本社世論調査 | トップページ | 中国人強制連行 和解 三菱マテリアルが謝罪 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 内閣支持率56%に上昇、サミット外交評価 本社世論調査 | トップページ | 中国人強制連行 和解 三菱マテリアルが謝罪 »
コメント