子ども家庭福祉のあり方と保育の現場から子どもの貧困を考える
「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークの子どもの貧困対策情報交換会に久しぶりに参加した。久しぶりに、いろいろな人に会った。
まず、第一部で「 新たな子ども家庭福祉のあり方に関する動向」と題して松本伊智朗さんの講演。松本さんが、政府の専門家会議の座長か。厚労省ならありだなあ。児童福祉法の改正をめぐって、どのような議論があったのか。子どもの権利が明記されるなどの注目すべき変化。理念はどう議論されたのか。だけど、それでも、結果として、具体策はほとんどが先送りということ。明らかになったのは、権利の明記と比しての課題。うーん。
第二部のシンポジウム「保育現場からみた子どもの貧困」。平松知子さん(けやきの木保育園 園長)。いつ聞いてもすごいなあ。貧困とどうむきあうのか。大事なのは、子ども観、親に対する見方。ぶれない平松先生には、いつも学ばされる。そして、髙良桂子さん(沖縄県・那覇市の玉の子夜間保育園 園長)。困難な沖縄の現状のなかでのとりくみ。だけど、ほんとうにここでも、かなり個人の奮闘によって支えられているということだよなあ。
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
コメント