「軍属でも責任は在日米軍にある」 ペリー元国防長官インタビュー
タイムスの平安名さんの記事。うーん。
「軍属でも責任は在日米軍にある」 ペリー元国防長官インタビュー(沖縄タイムス)1995年の沖縄での米兵暴行事件時に米国防長官を務めていたウィリアム・ペリー氏(88)は8日までに、米カリフォルニア州サンフランシスコ近郊で沖縄タイムスのインタビューに応じた。元米海兵隊員で軍属の男による女性遺体遺棄事件を受け、「軍属でも責任は在日米軍にある」と明言し、軍属も含め規律を厳格化した具体的措置を講じる必要があると主張した。
今回の事件を受け、在沖海兵隊の撤退や在沖全米軍基地の撤去を求める声が高まっている状況について、「米軍は日本の安全を守るために駐留しているが、日本が必要としないなら間違いなくわれわれは立ち去るだろう」と述べた上で、「日本政府が在日米軍基地の整理・縮小や撤去を望めば、米政府は交渉に応じるだろう」との見解を示した。
ペリー氏は、訪日していたオバマ大統領が事件に対する哀悼の意を示したものの、謝罪しなかった点について「米大統領が謝罪する場合、大きな政治的代償が伴う。オバマ氏は個人的に謝罪したいと思っていたのかもしれない」と指摘。自身が国防長官を務めていた95年に起きた米兵暴行事件を振り返りながら「個人的謝罪」の必要性と、「軍属も含め、米軍基地に関係するすべての者に対する規律を厳しくし、再発の可能性を可能なかぎり低く抑える努力は必要だ」と主張した。
一方、95年当時の事件を受け、モンデール元駐日米大使とともに米軍普天間飛行場返還計画の大枠をまとめたペリー氏は、周辺に住宅が密集する同飛行場を巡る運用上の懸念があったと言及した上で、日本側との協議を通じて県内移設を前提に計画をまとめたと明らかにした。
モンデール氏が本紙の取材に対し、95年にペリー氏と普天間飛行場の返還計画の大枠を2日間でまとめあげたと明らかにしたことについて、「普天間の周辺は住宅地が密集しており、運用上の懸念があった」と回顧。橋本龍太郎元首相の打診を受けたモンデール氏の依頼で、2日間で返還計画の大枠をまとめた際、移設先の選定については、「基地の提供地をどこにするかを決めるのは日本だ」としたものの、ペリー氏自身も県内が最適と捉えていたと述べ、日本側との協議で県内を前提に計画をまとめたことを明らかにした。
うーん。ペリーはカーター時代だな。核兵器の問題で動いたり、いろいろある。しかし、「米軍は日本の安全を守るために駐留している」って、どういうつもりなのだろうか。「日本が必要としないなら間違いなくわれわれは立ち去るだろう」「日本政府が在日米軍基地の整理・縮小や撤去を望めば、米政府は交渉に応じるだろう」というのは、脅しとも聞こえるし、一方で、アメリカとしては、そこまで、沖縄の矛盾を感じているということも言えそうだ。とりわけ、県内移設の方向を打ち出した人だけに、そのことは言えそうだなあ。いずれにしても、これに比して、日本政府の無関心さ。本土のメディアの無関心さ。ほんとうに、どうにかしなければいけないのだと思うんだけどなあ。
« 「憲法改正」の真実 | トップページ | 朝鮮人捕虜 米の尋問調書発見…日本支配の過酷さ記録 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
コメント