「戦争法」を廃止し改憲を止める 憲法9条は世界の希望
川村俊夫さんの新著。長く、憲法運動の真ん中にいた人だから、いまの憲法改悪をめぐる情勢の新しい局面に注目しながらも、ここは忘れてはいけないという論点を、直接も、また行間からもいろいろにじみ出てくるような感じがする。
本書のテーマはまさに、きたるべき国政選挙の最大の争点。民主主義と立憲主義を破壊して、戦争法を強行した安倍内閣は、いよいよ改憲へのつきすすもうとしていう。そうしたなかで、あらためて9条原点を検証・確認するというのが本書のねらいだ。
世界史の流れの中でとらえると、9条がうまれた背景には戦争違法化の流れがある。そこから考えれば、集団的自衛権行使容認は歴史への逆行にほかならない。まだ、戦後日本のなかで9条はどのようにその力を発揮してきたのか。自衛隊増強圧力とのせめぎあいの歴史から、国会の戦争法成立がどのような位置にあるのかを確認する。今問われている戦争法廃止は、「戦争する国」を許さないたたかいだ。そこにある論点をきちんと、そして深めて提示してくれている。主権者国民の力を発揮し、この歴史的なたたに打ち勝つ力となる一冊だ。
« 障がい者が学び続けるということ―生涯学習を権利として | トップページ | 4野党と市民連合 参院選へ政策協定 安保法廃止など柱 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« 障がい者が学び続けるということ―生涯学習を権利として | トップページ | 4野党と市民連合 参院選へ政策協定 安保法廃止など柱 »
コメント