シンポジウム歴史教科書 いままでとこれから PART XII
今日は、沖縄への連帯と追悼の意をこめて、黒のポロシャツで。職場で一仕事してから、こちらに移動。教科書問題。原田さんと小松さんが教科書執筆者の立場から、高校の教科書検定の生々しい話。あらたえて、教科書検定の基準が変わって、どのように検定が変わったのかをリアルにきけた。焦点になる問題で、ここまで踏み込んでやってきているのか。もちろん、いつもながら教科書執筆者の努力はすごいなあ。そのなかで前進したところもあるが、やはり道理のない新しい大きな抑圧があり、そのもとで、そもそも記述について撤退した教科書、発行そのものを撤退した教科書がある。うーん。これは。
近藤さんが、独仏の教科書とのかかわで、「総合歴史」と学力観の問題で報告。なるほどなあ。コンピテンシーが出てきた。学習指導要領の改定ともかかわってくる話。教科書の問題は必ずここにむすびつく。教科書をめぐる強権と、国際的な学力論は、矛盾を抱える。それをそのままに、グローバルのなかでの「総合歴史」。ここには、明らかな文科路線の行き詰まりも感じるのだけど。学習指導要領の議論をどうするかも、考えさせられたところ。
« 沖縄県民大会、6万5千人が追悼 海兵隊の撤退求める 被害者の父がメッセージ | トップページ | 比例投票先「自民38%民進15%」 朝日連続世論調査 »
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「歴史」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« 沖縄県民大会、6万5千人が追悼 海兵隊の撤退求める 被害者の父がメッセージ | トップページ | 比例投票先「自民38%民進15%」 朝日連続世論調査 »
コメント