米軍、沖縄の基地集中74%を否定 施設数だけ比較し39%と主張
あまりにも姑息である。こんな議論を許してはいけない。
米軍、沖縄の基地集中74%を否定 施設数だけ比較し39%と主張(沖縄タイムス)在日米軍司令部(東京・横田基地)が23日付のフェイスブックで、「在日米軍今週の事実」と題し、「日本における全ての米軍施設の75%か、それ以上が沖縄に集中していると言われていることは、誤解であり、事実ではない」と投稿していたことが分かった。「実際には米軍専用施設の39%が沖縄に存在する」と、面積ではなく、施設数で比較し、「75%」ではなく、「39%」と主張している。
防衛省によると2016年3月末現在で、在日米軍専用施設面積は約3万369ヘクタールで、そのうち在沖は約2万2619ヘクタールと、全体の74・48%を占めている。
15年度版防衛白書には「わが国における在日米軍施設・区域(専用施設)のうち、面積にして約74%が沖縄に集中」と明記、菅義偉官房長官らもこの数字を引用する。
一方で、在日米軍司令部は、在日米軍専用施設が85施設、そのうち沖縄に33施設あることから、その割合は「39%」で、「米国管理施設の大部分は沖縄以外の場所に位置する」と指摘。「国土面積の0・6%に在日米軍専用施設面積の74%が集中している」と過重負担を訴える県などに反論する形になっている。
米軍専用施設には日米地位協定3条で、米側の排他的管理権を認めている。その区域には国内法をはじめ、都市計画、環境汚染時の調査など日本側の施政権、地方自治が及ばないことが問題とされる。そのため、県や国が本土と沖縄の負担を比較する場合、施設数ではなく、面積を使う。
県幹部は「施設には小さいものから北部訓練場など広大な面積までさまざまだ」と指摘。施設数だけの比較では実態を正確に表すことはできないとし、「あまりにも乱暴な比較だ。沖縄が発信する74・4%という数字を苦々しくみているのだろう」と語った。
防衛省が対外的に施設数で割合を出した資料などは見当たらないとし「(省内では)従来から全体面積に占める割合を使っており、約74%という数字は誤りではない」と説明した。
在日米軍は27日現在、本紙の「施設数で比較する根拠は何か」などの質問に回答していない。
だいたいこんな数字のごまかしをやって、それで沖縄の基地被害が減るとでも思っているのだろうか? しかも大きな事件があった直後にこんなことを言っているのだから。
これがそのFB
日本政府も、74%という数字は使ってきたのだから、抗議をすべきだ!
最近のコメント