« 米兵の性犯罪、赤ちゃんも被害 「暴力の歴史」続く沖縄 | トップページ | 陸自計画の民意逆転、市議会反対18、賛成7に »

2016/06/16

米軍凶悪犯、沖縄県民の3.5倍 本土復帰後の発生率

 今度の選挙が「戦争する国」をめぐってあらそわれるものであるならば、沖縄の現状をどう考え、どうするのかは、本来、もっと議論されるべきことであるはず。だけど、なかなかメディアにものってこない。


米軍凶悪犯、沖縄県民の3.5倍 本土復帰後の発生率(沖縄タイムス)

 本土復帰の1972年から2015年の44年間で、沖縄県警が摘発(逮捕)した殺人、強盗、放火、女性暴行の「凶悪犯」の人数は人口1万人当たりの平均で「米軍関係者」は3・39人で、「県人等」0・98人の約3・5倍に達していることが15日、沖縄タイムスの調べで分かった。
 摘発総件数は減少傾向にあるが、人口比では復帰から現在に至る各年代で、米軍関係者の割合が県人より2倍以上高い状況が続いている。
 県警の「犯罪統計書」(1972~2014年版)と県警ホームページ「犯罪統計資料」から、米軍人・軍属、家族の「米軍関係者」の摘発人数を集計。
 米軍関係者を除く県人や観光客、在住外国人などを含む「県人等」と比較した。
 復帰直後の1970年代は社会情勢が不安定になり、凶悪犯も増加した。72~79年の「米軍関係者」の凶悪犯摘発数は69~29人で推移。70年代の人口1万人当たり平均では「米軍関係者」が10・35人で「県人等」2・17人の約4・8倍に上っている。
 当時は全逮捕者の約10人に1人が米軍関係者。凶悪事件が頻発し、県警も「(米軍関係者の)凶悪犯は一般人より比率が高い」(80年、犯罪統計書)と警戒していた。
 「県人等」との比率は80年代に3・71倍、90年代に2倍に下がったが、近年10年では2・3倍と再び、高まる傾向となっている。米軍犯罪が起きるたびに、インターネット上などでは「米軍関係者の犯罪数は県人に比べて少ない」との指摘もあるが、凶悪犯の発生率は米軍関係者の方が高い。
 統計は県警が摘発した数で、基地内で発生した事件や、基地に逃げたまま逮捕できないケースは数値に反映されない。米軍事件の実態は、統計より深刻な可能性が高い。

 みそなのは、「統計は県警が摘発した数で、基地内で発生した事件や、基地に逃げたまま逮捕できないケースは数値に反映されない。米軍事件の実態は、統計より深刻な可能性が高い」という点。ほんとうに、沖縄は、基地があるために、どれだけの苦難を抱えているのか。そして、その基地は何のためにあるのか。もっともっと、知らせなければいけないし、議論しないといけないなあ。

« 米兵の性犯罪、赤ちゃんも被害 「暴力の歴史」続く沖縄 | トップページ | 陸自計画の民意逆転、市議会反対18、賛成7に »

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米軍凶悪犯、沖縄県民の3.5倍 本土復帰後の発生率:

« 米兵の性犯罪、赤ちゃんも被害 「暴力の歴史」続く沖縄 | トップページ | 陸自計画の民意逆転、市議会反対18、賛成7に »

無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30