<奨学金>宮城の私大生「返済に不安」9割超
若者の不安がどれだけ重たいものか。よくよく考える必要があるんだろうなあ。
<奨学金>宮城の私大生「返済に不安」9割超(河北新報)宮城県内の私立大3校の学生約540人を対象に、弁護士らでつくる「みやぎ奨学金問題ネットワーク」が実施したアンケートで、奨学金利用者の9割超が返済に不安を抱いていることが分かった。ネットワークは給付型奨学金の導入を訴え、21日午後1時半から仙台市青葉区の市市民活動サポートセンターでシンポジウムを開く。
実家の経済状況について「あまりゆとりがない」「全然ゆとりがない」と答えたのは、48.6%に当たる261人。奨学金は50.5%(267人)が利用し、「利用していたがやめた」と答えた学生も3人いた。
奨学金の種類は84.6%(263人)が貸与型で、教育ローンなどと併用する学生も。将来の返済を巡っては、貸与型の学生のうち、91.8%(235人)が「心配」「やや心配」と回答した。
奨学金制度について「現行のままで良い」は、全体の21.4%(66人)にとどまり、50.2%(155人)が国や自治体による給付型の創設を要望。学生が卒業後、一定の所得以下だった場合に返済を配慮する制度を求める回答も、28.5%(88人)に上った。
自由記述では「仕事に就けなかった場合の返済が不安」「40歳近くまで返済が続くことへの不安」「勉強の時間を考えるとアルバイトはこれ以上増やせない」「返済が終わってからでないと結婚したくない」などの意見が寄せられた。
ネットワーク共同代表の佐藤滋東北学院大准教授(地方財政論)は「貸与型奨学金制度は将来の借金で、在学中から返済におびえる学生が少なくないことが分かった。給付型奨学金の制度を早期に導入する必要がある」と強調している。
アンケートは佐藤准教授が東北学院大と仙台白百合女子大、宮城学院女子大の3校の学生を対象に昨年11~12月に実施した。
ネットワークのHPはここ。 そのうちアンケート結果はアップされるのでは。
これだけ高学費ということになれば、その学費を担える家庭はかなり限られてくる。しかし、一方で、高卒と大卒では、相当な雇用と給与の格差が存在する。だけど、たとえ、大学にいったとしても、就職できるかどうかは、かなり不安定の要素も存在する。しかも、中退というリスクも存在する。ところが、奨学金は、ローン化している。給付型奨学金の導入もまたしても先送りの気配が強い。そういうなかで、不安が高まるのは当然だ。しかも、具体的な要素があれば、当然、ほんとうに押しつぶされるぐらいの不安のなかを生きざるをえなくなる。ほんとうに、この不安の大きさ、重さを、しっかり見ないと。
« <「希望この手に」シンポに寄せて>3 息の長い支援必要 | トップページ | みさとこどもまつり2016 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント