« 若者、地域とともに育つ大学~北 海道から考える~ | トップページ | 障害者の60%余 年収100万円以下 »

2016/05/17

6市町村で危険宅地2259カ所 「東日本」上回る

 大地動乱の時代。ボクらの通常の想定を超える被害。そのことをしっかり見つめたい。

6市町村で危険宅地2259カ所 「東日本」上回る(熊本日日)

 県は16日、地震による被害を調べる「被災宅地危険度判定」の結果、県内6市町村の計2259カ所の住宅敷地が「立ち入り危険」と判定されたと発表した。亀裂が入ったり、斜面を保護する擁壁が崩れたりしており、新潟県中越地震(527カ所)、東日本大震災(1450カ所)を大幅に上回っている。熊本地震はマグニチュード(M)7・3の「本震」発生から16日で1カ月が経過したが、調査未着手の自治体もあり、被害は広がる可能性もある。
 安倍晋三首相は16日の衆院予算委員会で、被災者生活再建支援制度を柔軟に運用して対応する方針を示した。
 本震では40人が亡くなり、1人が行方不明となった。一連の地震による死者は49人。熊本、大分両県の建物損壊は15日現在で約8万7千棟に上り、なお約1万人が避難生活を送る。
 県が発表した危険度判定では、建物が無事でも宅地が危険で生活が難しいケースもあった。宅地の修復費は原則として個人で負担する仕組みになっており、支援が課題になりそうだ。
 判定は、余震や大雨による地滑りなどの二次災害を防ぐのが目的。亀裂や隆起、沈下の有無や程度を調べて「危険」「要注意」「調査済」の3段階で判定し、結果は現場にステッカーで表示する。判定に強制力はなく、住み続けることはできる。公的支援に必要な罹災[りさい]証明書発行のために行われる建物の被害確認とは異なる。
 県によると、15日までに熊本市や益城町、御船町、南阿蘇村、西原村、大津町の6市町村の計1万5656カ所を調査し、要注意も1518カ所あった。阿蘇市、美里町などはこれから調査する予定だ。
 谷や沢を埋めて宅地を造成した地域の被害が多く、液状化も確認された。国土交通省の担当者は「過去の地震に比べて被害のエリアが広く、件数が多い」として、分析を進めている。

 被害のありようは特徴的。しかし、その実態に、施策は対応しているのか。国の大胆な、対策が求められてているのだけどなあ。

« 若者、地域とともに育つ大学~北 海道から考える~ | トップページ | 障害者の60%余 年収100万円以下 »

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6市町村で危険宅地2259カ所 「東日本」上回る:

« 若者、地域とともに育つ大学~北 海道から考える~ | トップページ | 障害者の60%余 年収100万円以下 »

無料ブログはココログ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31