“3.11”を忘れない61 その時、『テレビ』は逃げた~黙殺されたSOS~
3月にテレメンタリ―で放映されたドキュメントを見た。テレビ朝日と福島放送の共同制作で、原発事故のときに半径四〇キロに取材が入らなかった問題の自己検証番組だ。屋内退避指示が出された地域には物資は滞った。テレビにとどけられた膨大なSOS。そのとき、記者たちはさまざまな葛藤をもちながら、テレビは、安全を理由にその現場から「逃げた」のだ……。
東日本大震災、福島原発事故から5年。当時、福島から多数の「SOS」が様々な形で、我々に届いていた。その多くが、事故直後から、しばらく続いた「屋内退避指示区域」からの悲痛な声。そこで起きていたのは予想もしない命にかかわる混乱だった。しかし我々は、「取材者の安全確保」を理由に、福島県浜通り地域から引き揚げていた。多数の一般住民が取り残されているのに、『テレビ』は逃げてしまった。あの時、何が起きていて、なぜ“テレビは逃げた”のか。
原発事故というものの重みを今さらながら感じる。と、同時に、遅すぎるとはいえ、こうした反省をこめた番組がつくられるのは、とても大事なことだと思う。取材を再開の際の押し寄せる悲しみに、胸がつぶれる。テレビのもつ、報道のもつ役割を考えさせられる。
« NHK世論調査 内閣支持45% 不支持36% | トップページ | 藤田宙靖「覚え書き」をめぐって »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 東京サラダボウルの最終回(2025.03.05)
- 「臨界世界 -ON THE EDGE- 女性兵士 絶望の戦場」(2025.02.23)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
コメント