「まるで詐欺」怒る選定校 「スーパーグローバル大学」構想
いやあ、なんかもうねえ。一体全体……。
「まるで詐欺」怒る選定校 「スーパーグローバル大学」構想(朝日新聞)大学の国際競争力強化を狙った「スーパーグローバル大学」(SGU)構想。文部科学省の肝いりで始まったが、選ばれた大学が不満を募らせている。国の支援が想定より少ない上、予定していなかった仕事も次々発生しているからだ。
「まるで『SGU詐欺』だ」。東日本の大学トップは「びっくりするほど支援の額を値切られた」と話す。
SGUは世界に通用する研究や国際化を進める大学を重点支援するため、文科省が2014年に募集。104大学が計画を提出し、37大学が選ばれた。「世界ランキングトップ100を目指す力のある大学」(タイプA)は最大で年5億円、「グローバル化を牽引(けんいん)する大学」(タイプB)は最大年3億円を、それぞれ最長10年間支援する。
だが、15年度の平均支援額は、タイプAが2億8800万円、タイプBは1億3100万円。1億円未満も5大学あった。「あれだけぶち上げておいてこれか」(西日本の大学)。「今も納得していない。でも、『文部科学省さま』に文句は言えない」(関東の私大)。……
そもそも、どこまで本気で推進する気があったのか???
だけど、グローバル人材なんて発想は財界の発想。だけど、そもそも、財界に、将来を見通して構想するような力があるのか。目先の利益に汲々とする姿は、東芝をはじめ、日本のリーディング産業だった、電機分野に典型的にあらわれているではないか。
その結果、大学はいったいどうなるというのか?
« 安保法違憲、市民500人が提訴 東京地裁に第1陣 | トップページ | 炎のメモリアル »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
というよりは、若者たちには、「財界に黙ってしがみついてくれるだけの間抜け社員となって、グローバル競争により、多額のお金をだまし取られた相手に対しては、被害額を取り戻してやると言っておきながら、その被害額をちゃっかりと「ネコババして取り返せ」なんていうボロを自ら白状してくれたのではないか、と見透かせば、もう怒りというものを通り越して、ただただ聞いて呆れるばかりとしか言いようがないのですが?
投稿: asa | 2016/04/27 14:06