暴走する自衛隊
山口から立候補することになった(びっくりポン)纐纈さんの新著。とっても、お世話になっています。この本は、ボク的にはとってもおそしろかった。そもそも安保法が制定される過程は、まさに自衛隊の暴走にいろどられると言っていい。そのことを感じていたので、いたっとくる本。日米軍事一体化がすすむなかで、軍事の論理を優先しようとしているのがその背景。そこに、軍事大国化をめざす動きが観念的な自立志向として立ち現れる。それが、とりわけ現れるのが文官優位への攻撃であるというわけ。文民統制を理解するのは確かにむずかしい。そもそも日本国憲法は軍隊の存在を排除している。では66条をどうりきするべきなのか? くどいまでのこのような規定があるのには理由がある。それが先の戦争への強い反省。統帥権をたてに軍部の暴走は容認されていく。だからこそ、日本型の何重にもの軍の統制が模索されてきたはずだと。
そもそも、軍と民主主義は両立するのか。この重い課題を正面から考えながら、現実に存在する強大な実力装置をどうコントロールするのかを考える。一方で、9条の理想をベースに、軍事にたよらない安全保障のありようを追求しながら、現実に存在する「軍」と、どう向き合っていくのかを、理念的にも、歴史的にも考察していくのが趣向。そして、現実の自衛隊の暴走が、その軍と民主主義の両立ということから、どのように乖離しているのかを明らかにしていく。一見して、矛盾した議論だが、その矛盾をつくりだしている現実から出発して、議論を組み立てている、なかなか知恵の発揮どころを模索した議論であるのだ。選挙でもぜひがんばってほしいなあ。
« 安倍政権にひれ伏す日本のメディア | トップページ | 京大入学式 学徒出陣にふれた総長 “未来のため確かな一票を” »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 安倍政権にひれ伏す日本のメディア | トップページ | 京大入学式 学徒出陣にふれた総長 “未来のため確かな一票を” »
コメント