誰が「橋下徹」をつくったか
いま、政府による放送への介入が大きな問題になっている。だけど、同時に、考えなければいけないのは、そういうことをつくりだしている、社会の状況であり、テレビと放送の関係がこうも、ゆがんだものになってきた経過だと思う。それは、たぶん、小泉時代からはじまった政治のありようであり、大きな転機になったのは間違いなく大阪での橋下徹現象とでもいっていいような放送の状況であったと思う。
橋下は一貫して、メディアとりわけテレビを利用し、活用した。ではなぜ、テレビは、その橋下の利用されつづけたのか?橋下と一体化するなかで、その主張を検証しないメディア、いつの間にか攻撃の対象となるメディア(既得権を持った組織として、市民の反発を買うという面がもごとに利用される)、そうしたもとで、橋下への批判もなされず、むしろ忖度するようになっていくメディア。思考を停止し、いわば凍りつくようになったメディアは最後には、橋下の思い通りにはならないのだが、それは楽観的か。橋下のもとでおこったことと、いまの政府のもとでおこっていることは、違いもあるが、共通点も多いと率直に思う。
なぜ、こうした事態になっているのか。普通の会社として、儲けを追求するようになったメディア産業とそのもとでの記者の劣化……。そういう構造にも迫っている。
そうしたもとで、もう一度、ボクらは「言論の自由」をどう考え、共有し、それをとり戻していくのか。それはほんとうに重い課題であると思う。
« デマツイートにご注意を!「ライオンが逃亡」…ご丁寧にニセ写真付き 「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」など悪質 | トップページ | 天国への郵便配達人 »
「読書」カテゴリの記事
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
「メディア」カテゴリの記事
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
- 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か?(2022.08.31)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« デマツイートにご注意を!「ライオンが逃亡」…ご丁寧にニセ写真付き 「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」など悪質 | トップページ | 天国への郵便配達人 »
コメント