「辺野古反対」58% 普天間固定化「認めぬ」68% 県民意識調査
ふむ。県としてははじめての調査か。
「辺野古反対」58% 普天間固定化「認めぬ」68% 県民意識調査(琉球新報)県が実施した2015年度の「地域安全保障に関する県民意識調査」で「米軍普天間飛行場を名護市辺野古に移設する政府の方針に賛成か反対か」という質問に対し「反対」と回答したのは58・2%で「賛成」の25・5%の倍以上に上った。一方、普天間飛行場の固定化に関する質問には「容認できない」という回答が68・6%に達し、「容認できる」の6・7%を圧倒した。辺野古移設計画の見直しを求めると同時に、普天間の固定化を強く拒否する民意が示された形だ。
県が実施する県民意識調査で、辺野古移設の是非に関する質問項目を設けたのは15年度が初めて。
辺野古移設への賛否に関する回答の内訳は「賛成」13・5%、「どちらかと言えば賛成」12・0%で、合計25・5%だった。これに対し「反対」44・6%、「どちらかと言えば反対」13・6%で、合計は58・2%だった。「分からない」は15・3%、無回答は1%だった。
普天間飛行場の固定化に関する質問で「分からない」と答えたのは23・3%だった。無回答は1・4%。
在日米軍の印象に関する回答(「どちらかと言えば」を含む)では、14年度には「良い印象」が32・8%、「悪い印象」が45・6%だったのに比べ、15年度には「良い印象」が28・3%、「悪い印象」が53・8%と、悪い印象が8・2ポイント増える結果となった。
調査は県内の15~74歳の男女3千人を対象に、書面アンケートを送付して実施した。42・2%に当たる1265人が回答した。
「沖縄の基地問題の解決のための当事者として、米国政府は沖縄の考えに耳を傾け、より積極的に関わるべきとの問いについても、賛成※との回答が75.3%となりました。 沖縄県としても、米国ワシントン D.C.の駐在員を活用し、基地問題に関する情報収集を行うとともに、辺野古新基地に反対する県民世論、及びそれを踏まえた建設阻止に向けた県の考えや沖縄の正確な状況を、米国政府、連邦議会等へ伝え、基地問題の解決に努めてまいりたいと考えております。
今回の調査により、基地問題を含めた安全保障等に関する県民意識が改めて示されました。 今後はこれらの調査結果を、過重な米軍基地負担の軽減に向けた取組みなど、より効果的な関連施策の展開に役立てたいと考えております。」と言っている。
一方で、安倍さんはオバマ米大統領とワシントンで日米首脳会談を行ったという報道。オバマ氏は米軍普天間飛行場の移設に伴う同県名護市辺野古への新基地建設問題に関し、日本政府が新基地建設に反対する沖縄県と訴訟で和解し、工事を一時中断したことに懸念を表明したと。「オバマ氏の発言を契機として安倍政権は外交・安保を理由に沖縄に対し強気の姿勢を鮮明にしかねない」との報道だが…。県民との矛盾はいっそう拡大していく。うーん。
« 旧日本軍731部隊の講演会を高知県が後援拒否 | トップページ | 花、香る歌 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
コメント