「子育て」という政治 少子化なのになぜ待機児童が生まれるのか?
2年ほど前の本だけど、そのときにざっと読んだけど、いまの情勢だから、もう一度、読み直してみた。いまでも、問題を正面からとらえた本だと思う。
ボクも20年ほど前、7年ほど保育園の役員をつとめた。認可運動にも取り組んだし、運営費捻出のために走り回ったりもした。同時に、保育園には、ほんとうに生活を支えてもらったという感覚が強くある。だけど、その保育園の様相が大きく変化している。1つは、切実な保活の実態。なによりもその背景には、子育て世代の生活困難があり、雇用の流動化がある。なのに、どこまで政治はそこに正面から挑んでいるのか。かくも、ここまで点数化され、保活においたてられるのか。もう1つは、そういうなかで進められた施策が、規制緩和ということ。そして公立の補助の一般財政化。そのもとで、子どもの生活が脅かされ、家族は支えられなくなっていく。保育士の非正規化はすすみ、公立の民営化がすすみ、悪循環をつくりだしている。ほんとにこれは「政治」の問題なのだ。だからこそ、「ママ」たちの立ち上がりが広がる、そして、量とともに質を願う! それそのものがこんなに切実なのだと。保育の今を理解するうえで、最良の本だと思うなあ。
« 子どもの貧困格差、日本は先進41カ国中34位 | トップページ | 熊本・益城で震度7 家屋倒壊、火災も »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
コメント