「子育て」という政治 少子化なのになぜ待機児童が生まれるのか?
2年ほど前の本だけど、そのときにざっと読んだけど、いまの情勢だから、もう一度、読み直してみた。いまでも、問題を正面からとらえた本だと思う。
ボクも20年ほど前、7年ほど保育園の役員をつとめた。認可運動にも取り組んだし、運営費捻出のために走り回ったりもした。同時に、保育園には、ほんとうに生活を支えてもらったという感覚が強くある。だけど、その保育園の様相が大きく変化している。1つは、切実な保活の実態。なによりもその背景には、子育て世代の生活困難があり、雇用の流動化がある。なのに、どこまで政治はそこに正面から挑んでいるのか。かくも、ここまで点数化され、保活においたてられるのか。もう1つは、そういうなかで進められた施策が、規制緩和ということ。そして公立の補助の一般財政化。そのもとで、子どもの生活が脅かされ、家族は支えられなくなっていく。保育士の非正規化はすすみ、公立の民営化がすすみ、悪循環をつくりだしている。ほんとにこれは「政治」の問題なのだ。だからこそ、「ママ」たちの立ち上がりが広がる、そして、量とともに質を願う! それそのものがこんなに切実なのだと。保育の今を理解するうえで、最良の本だと思うなあ。
« 子どもの貧困格差、日本は先進41カ国中34位 | トップページ | 熊本・益城で震度7 家屋倒壊、火災も »
「教育」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「読書」カテゴリの記事
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- 「貧困大国ニッポン」でこれほど貧困者が増えたワケ…「先進主要国」なのに「高すぎる貧困率」(2023.11.21)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「経済」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
コメント