「小中一貫」で学校が消える―子どもの発達があぶない
今年四月から、小中一貫の「義務教育学校」が、正式に法的な制度化されたことをご存知だろうか。学校教育法が改正され、その一条でいう学校に、「義務教育学校」が位置づけられたのである。そもそも、小中一貫校は、「特区」制度なども使って、全国的に増えたといわれる。すでに現在でも一一〇〇を超える小中一貫校がつくられている。ところが、その教育効果やデメリットが検証されたとは決していえず、学校教育法「改正」の際に、その口実とされた「中一ギャップ」だとか「自尊感情の低下」なども、それが必ずしも実証されたわえではないことも明らかになっている。むしろ、多くの場合、これを口実に小中学校の統廃合の口実にもなっている実態があるのだ。一方では、エリート校づくりの思惑ですすめられるというケースもある。だからこそ、そのため導入反対運動も広がっている。
この間、市民と研究者の手で「学校統廃合と小中一貫校を考える全国交流集会」が積み重ねられてきたわけだけど、その成果のうえに、本書は、大都市から過疎地まで、多様なケースについて、政策的背景を分析しながら、教育学、心理学、財政学など多角的視点から検証をすすめている。さらには、各地のケースについて、現地の運動を紹介しながら、分析している。平成の学制改革の名の下ですすめられる小中一貫だけれど、その多くの例が子どもの発達や成長不在ですすめられ、この「改革」が子どもたちをいっそう追い詰めることになりかねないものであることが、明らかになっている。
« 「『保育園見つからず退職せざるを得ず悔しい』『3割が妊娠中から保活』アンケート結果を大田区と厚労省に届けてきました」 | トップページ | かあさんと呼びたい 〜原爆孤児を支えた心の里親運動~ »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
« 「『保育園見つからず退職せざるを得ず悔しい』『3割が妊娠中から保活』アンケート結果を大田区と厚労省に届けてきました」 | トップページ | かあさんと呼びたい 〜原爆孤児を支えた心の里親運動~ »
コメント