戦争孤児―「駅の子」たちの思い
戦後日本の平和意識の分厚さというものは、あの戦争の体験によるということは、まちがいない。たしかにそれは、植民地主義への反省=加害の責任という点では、不確かさがあるものの、この国の人々が戦争をとおして経験した苦難の大きさは、ボクらの世代には想像ができないほどのものでもある。そして、それこそが、加害や植民地支配というものとコインの裏表の関係にある人権蹂躙でもあったのだと思う。
その戦争の体験の一つに、この「戦争孤児」ということがある。70年前、戦争がきっかけで親を失い孤児となった子どもたちは12万人を超えた。「浮浪児」という言葉は、ボクの子どものころにもあったが、中には駅で生活をする孤児もいて、「駅の子」と呼ばれることもあったそうだ。つらい記憶を思い出したくないと、ほとんどはその経験を語ってこなかった。しかし、今、その孤児たちが、自らの体験を話し始めている。とりわけ戦争法制定に直面し、二度と、戦争する国になってはいけないと。京都では、孤児が中学生に直接話をする取り組みも始まっている。
本書では、その「駅の子」たちの姿を、全体像もおいながら、収容された施設をとおして調査をすすめた、何人かの孤児たちの人生を追う。「終戦は生きるための戦いの始まりだった」という駅の子たちの思いは胸に迫る。悲しみや苦難、そして出会い。戦後の児童養護の原点がそこにもある。そして、筆者の調査は、障害のある孤児たちの戦後の歩みにまですすんでいる。全然、知らないことばかりの「孤児」の物語。その発掘と継承のもつ意義は、戦争体験の継承の新たな動きとしても注目されると思う。とてもいい本だと思います。
« かあさんと呼びたい 〜原爆孤児を支えた心の里親運動~ | トップページ | 報道の自由、世界で低下 日本72位に後退 「国境なき記者団」報告 »
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「平和」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「読書」カテゴリの記事
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
「歴史」カテゴリの記事
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
« かあさんと呼びたい 〜原爆孤児を支えた心の里親運動~ | トップページ | 報道の自由、世界で低下 日本72位に後退 「国境なき記者団」報告 »
コメント