京大入学式 学徒出陣にふれた総長 “未来のため確かな一票を”
母校というほど、そこに行って、学んでいたわけではないのだけど。記録のために(苦笑)。
京大入学式 学徒出陣にふれた総長 “未来のため確かな一票を”(しんぶん赤旗)京都大学の入学式が7日、京都市左京区で開かれ、山極寿一総長(学長)が、「未知の世界に遊び、楽しまれることを願ってやみません」と新入生を歓迎しました。
山極総長は、京都大学時計台の迎賓室に掛けられた同大学出身の須田国太郎画伯の絵「学徒出陣図」を紹介しました。1943年11月20日、京都大学の学生が召集され出陣する場面を描いたものです。京都大学から4500人の学生が入隊し、264人が戦没者として確認されています。当時、選挙権は25歳以上の男子でした。山極氏は「学徒出陣に参加した学生たちは自分たちの意思ではなく、上の世代の決定によって戦争に駆り出されていた。このことは、しっかりと心にとめておかなければなりません」と指摘。18歳選挙権で6月から選挙に参加することになる新入生に「日本の政治の方向性について大きな責任も生じることを忘れないでください。みなさんの意思によって、揺るぎない未来を築くために確かな一票を投じてください」と語りかけました。
なかなかの式辞だ。
ポール・エリュアールの「自由」を引用する。時代と、その時代のなかで大学がどのような環境のもとにおかれ、どのような役割がいまあるのかを考えさせてくれる。うむ。もっとも、産経新聞は、20分の式辞で、34回も「自由」という言葉をくり返していると噛みついている。
ボクは、大学の入学式には出席しなかった。たぶん、権威的なものが嫌いだったからか? 着ていくものがなかったからか? 起きられなかったからか? あまり記憶はないが。当時の総長は、文部省の代弁者みたいな感じだったし。こんな式辞だったら聞きたいなあ。
« 暴走する自衛隊 | トップページ | 嘉手納騒音4万7685回 2015年度2757回増 苦情最多 »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「若者」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出(2025.03.28)
コメント