【出版記念セミナー】 鄭栄桓著『忘却のための「和解」 ――『帝国の慰安婦』と日本の責任』
午後からは、ここへ。こういうところに行くと、ああ、読めていない本が多いなあと。それでも、今日と昨日で、7冊ぐらい本を買ってしまったし、もらった本、これからもらう本も続くしなあ。うーん。
さて、書評会では、まず鄭さんから、なぜこの本を書いたのかということからはじまる。『帝国の慰安婦』で、彼がこだわったのは、著者が戦後認識をどうとらえれったのかということ。そこから叙述の特徴を浮き彫りにする。なぜ、それが受け入れられたのか。そこには、日本の知識人が見たいとねがうイメージがあると。
小野沢さんが続いて、この本の意義について話された後、とくに「からゆきさん」の日本人「慰安婦」のある意識を意図的に誤読することで、それを一般化するという作為をうきぼりにしているとの指摘。うーん、なるほど。
続いて、能川さんが、「帝国の慰安婦」の不法に注目うるという方法をとったことを指摘。そのなかで、特殊な用語の使い方などを指摘されている。歴史修正主義がどのようにつくられ、そこでどのように暴力的な関係が隠蔽されていくのかについて考えさせられた。うーん、なるほどなあ。そうか。
体調不良で、ここで、帰ることにしたのだ。
« さとにきたらええやん | トップページ | 安倍内閣支持率44.8% NNN世論調査 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント