ここまで進んだ!格差と貧困
いよいよ発売になります。執筆陣は、稲葉剛、青砥恭、唐鎌直義、藤田孝典、松本伊智朗、川口洋誉、杉田真衣、尾藤廣喜、森田基彦、中西新太郎。なぜ、ボクが紹介するのかというと、この10本の論文(インタビュー)のうち9本はボクが担当したもの。そして、6本はボクがインタビューしたもの。本のなかには、ボクの名前は出てこないけど、ボクの思いもいっぱいつまっているわけで。ちょうど、戦争法案反対のたたかいの時期。もちろん、そのことについても、ボクは必死でとりくんだけど。同時に、貧困の問題を、その課題に影に隠れてしまうことのないよう、何としても、この時期に可視化するようなものをしたいという強い思いがあったので。もちろん、本にするつもりがあったわけではないし、本になったらいいなあとは思ってたけど。だけど、一番発言して欲しい人に発言してもらった。もちろん、走りながらやった連載なので、これで十分というわけではなく、かけているものも含め不十分な面はあるだろうけれども、だけど、たくさんの人に届いて、読んで欲しいなあ。そうとうがんばったつもり。ぜひ!
« 花、香る歌 | トップページ | 奨学金問題対策全国会議 設立3周年集会 奨学金問題から考える「私たちの今と未来」 »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「読書」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「若者」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
« 花、香る歌 | トップページ | 奨学金問題対策全国会議 設立3周年集会 奨学金問題から考える「私たちの今と未来」 »
コメント