ここまで進んだ!格差と貧困
いよいよ発売になります。執筆陣は、稲葉剛、青砥恭、唐鎌直義、藤田孝典、松本伊智朗、川口洋誉、杉田真衣、尾藤廣喜、森田基彦、中西新太郎。なぜ、ボクが紹介するのかというと、この10本の論文(インタビュー)のうち9本はボクが担当したもの。そして、6本はボクがインタビューしたもの。本のなかには、ボクの名前は出てこないけど、ボクの思いもいっぱいつまっているわけで。ちょうど、戦争法案反対のたたかいの時期。もちろん、そのことについても、ボクは必死でとりくんだけど。同時に、貧困の問題を、その課題に影に隠れてしまうことのないよう、何としても、この時期に可視化するようなものをしたいという強い思いがあったので。もちろん、本にするつもりがあったわけではないし、本になったらいいなあとは思ってたけど。だけど、一番発言して欲しい人に発言してもらった。もちろん、走りながらやった連載なので、これで十分というわけではなく、かけているものも含め不十分な面はあるだろうけれども、だけど、たくさんの人に届いて、読んで欲しいなあ。そうとうがんばったつもり。ぜひ!
« 花、香る歌 | トップページ | 奨学金問題対策全国会議 設立3周年集会 奨学金問題から考える「私たちの今と未来」 »
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 花、香る歌 | トップページ | 奨学金問題対策全国会議 設立3周年集会 奨学金問題から考える「私たちの今と未来」 »
コメント