「保活で苦労」8割超 「希望通り」6割弱
記録として、キープしておこう。昨日の朝刊から。
「保活で苦労」8割超 「希望通り」6割弱(東京新聞)子どもを保育園に入れるための「保活」について厚生労働省が行った実態調査で、回答した千五百四十四人のうち「苦労や負担を感じた」が千三百人で、84%に上ったことが分かった。
調査は、子どもが保育園に入れない人が怒りを書き込んだ匿名ブログが社会問題となったのをきっかけに緊急実施した。厚労省の担当者は「最終的に入園できた人でも苦労を感じた人が多い。負担を減らす環境の整備に努める」と話した。
政令指定都市と、昨年四月一日時点で待機児童が五十人以上いた計百二十三市区町村で、今年四月の入園に向けて保活を行った保護者を対象に調べた。今月十一~十七日に集まった中間結果をまとめた。
保活の苦労や負担を感じた理由を複数回答で聞いたところ「役所を何度も訪問しなければならなかった」や「情報の収集方法が分からなかった」「いったん他の施設に預けた」が目立った。
93%の千四百四十二人が保育施設に入れた。希望通りの施設だったのは58%だった。4%に当たる六十一人はどこにも入れなかった。理由(複数回答)は「施設がどこもいっぱい」や「場所が希望と合わない」「認可外は保育料が高額」など。育休を延長した人は二十二人いて、五人が離職していた。
保活の開始時期で最多だったのは「出産後六カ月未満」(23%)。「妊娠中」(15%)や「妊娠前」(4%)の人もいた。
妊娠前からの「保活」。それだけ、追い込まれいぇいるんだろうなあ。苦労やフランが84%!4割が希望の施設に入れなかったということだし。「育休を短縮した」「転居する必要があった」などと回答したひとも。これだけでも、かなり深刻な実態だな。
このページにはまだアップされていない!
こういう調査って、実態のごく一部なんだろうしなあ。そう考えると、実態はどこまで深刻になっているのだろうか?
« 安倍首相、改めて憲法改正に意欲 消極的な野党を牽制 | トップページ | 安倍政権下の改憲反対56% 64%が地震対応評価、世論調査 »
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/63559305
この記事へのトラックバック一覧です: 「保活で苦労」8割超 「希望通り」6割弱:
« 安倍首相、改めて憲法改正に意欲 消極的な野党を牽制 | トップページ | 安倍政権下の改憲反対56% 64%が地震対応評価、世論調査 »
コメント