かあさんと呼びたい 〜原爆孤児を支えた心の里親運動~
録画して、見ました!
精神養子運動。広島に原爆投下後、親を失った孤児たちを支えるために始まった心の里親運動だ。その中心となった山口勇子さん(享年83)。原爆児童文学作家としても知られる彼女は、精神養子の斡旋に奔走し原爆孤児の母と呼ばれた。「勇子さんがいたから今の自分がある」。この運動を、慈善事業ではなく、平和運動として位置付けた彼女の意志を継ぐ孤児たちの証言を通し、「再び原爆孤児を作ってはならない」という思いを伝える。
ボクは、平井美津子さんの本で、このことは初めて知ったのだけど、それが映像になった! ていねいに取材されていて、この精神養子運動のことがよくわかるようになっている。そして、きちんと、山口さんのその後、『荒れ地のばら』、多喜二・百合子賞や、原水爆禁止世界大会、原水協のことなども出てくる。
戦後の日本の平和意識を考えていくうえで、平井さんの仕事、そして本庄さんの仕事、最近で言えば、浅井さんの仕事って大事だなあって思う。「戦争孤児」に光をあてた、こうした仕事を、ボクの仕事でも何とか取り上げたいなあって思った。
« 「小中一貫」で学校が消える―子どもの発達があぶない | トップページ | 戦争孤児―「駅の子」たちの思い »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 自民党総裁選への「現職」不出馬、菅義偉・前首相に続き2代連続…鈴木善幸氏や海部俊樹氏の例も(2024.08.14)
- 『沖縄県知事 島田叡と沖縄戦』と「島守の塔」(2024.07.28)
- 「奥能登に生きる〜2つの過疎の町と震災〜」(2024.07.21)
「平和」カテゴリの記事
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 沖縄県の原告適格性、二審でも認めず 県は上告を検討 高裁那覇支部 新基地建設を巡る県と国の14訴訟で最後の係争案件 玉城デニー知事「残念」(2024.09.03)
- 自衛隊、宮古・八重山や奄美に新拠点検討 2025年度の概算要求 訓練場や補給の適地有無を調査 2027年度には那覇に対空電子戦部隊(2024.08.31)
「政治」カテゴリの記事
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
「歴史」カテゴリの記事
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 関東大震災の朝鮮人虐殺、否定論やまず 公的記録、相次ぐ「発掘」(2024.08.30)
- 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会(2024.08.25)
平和運動として位置付けた彼女の意志を継ぐ孤児たちの証言を通し、「再び原爆孤児を作ってはならない」という思いを伝える。
広島での原爆により孤児となった子供たちのためにしてきたことにより、「再び原爆孤児を作ってはならない」という思いこそ、もう一度、私たち日本人が、戦後70年の歴史の振り返りということで、大いに受け止めなくてはなりませんね。
ならば、今度は、この思いを、誰に対して、どのように伝えていくことで、これに対して、どのような行動をとるのが望ましいのか、ということが、私たち日本人にとっての自らの自己理解や環境的理解に繋がる具体的目標と方策として、共に考えていきたいところですね。
そして、これもまた外交カードに利用するならば、全人類に対して、良いロールモデルとして示していくことにより、これに対するご褒美として、憲法9条にノーベル平和賞のお墨付きを賜るということで、日本全体にとってのメリットに繋がると同時に、アメリカをはじめ、全人類にとってのメリットにもつながることになり、全人類が共に支え合い、助け合い、分かち合いながら、共に幸せに暮らすことが出来るようになることにより、国際社会全体の平和と安定に寄与することにもつながり、この喜びこそを、全人類と共に分かち合うことが出来るようになることが出来るようになれば、これこそが私たち日本人にとっての究極の自己実現に繋がる長期的な目標やビジョンというものに虫びつけていけるようになれば、これほど素晴らしいことはどこにもないし、もう何もいうことはありませんよね。
投稿: asa | 2016/04/21 22:14