「政治圧力」とメディア~危機に立つテレビジャーナリズム~
インタビュー原稿も追い込み。だけど、昼からは取材に出かける。メインは、メディア総研のシンポ。基調報告は、水島さん。社会部系のつくり手という印象が強いんだけど、「政治圧力」について。これがとってもおもしろかった。場所がみつけられなくって、ちょっと遅れたんですけど。現場やBPOをよく取材されている。水島さんは、放送法の論理も重要だが、現場で何がおこっているのかを可視化することが大事だと。14年の選挙での、自民党の申し入れの影響なども分析。そして、政治的中立の難しさ、その背景にある放送の報道がどういうものであるのかを共有することの重要性を指摘されていた。なるほど。この話をきけただけで、重要。その後、山田健太。専修大学教授、赤塚オホロ・民放労連委員長そして砂川浩慶・立教大学准教授をまじえての討論。山田さんの話、書くものといっしょで難しいなあ。大事だけど。
シンポはなんとNHKが報道。
政治と放送メディアの関係考えるシンポジウム(NHKニュース)政治と放送メディアの関係について考えるシンポジウムが東京都内で開かれ、電波法に基づき電波の停止を命じる可能性に関する、高市総務大臣の先の国会答弁を巡っても意見が交わされました。
このシンポジウムは、メディアについて広く研究している団体が開いたもので、東京・新宿区の会場にはおよそ40人が集まりました。
この中で、電波法に基づき電波の停止を命じる可能性に関する、高市総務大臣の先の国会答弁を巡っても意見が交わされ、テレビ局の元ディレクターで法政大学教授の水島宏明さんは、「報道現場が萎縮し、何もしないほうがよいという空気が生まれている」と懸念を示しました。
また、ジャーナリズム論が専門で専修大学教授の山田健太さんは、「政府が放送番組の内容に口出しをしないというのは世界共通のルールだ」などと指摘しました。
主催した団体の代表で立教大学准教授の砂川浩慶さんは、「伝えるべきことが伝えられなくなって困るのは国民であり、政府もメディアも改めてそのことを自覚してほしい」と話していました。
その前に、こちらに顔を出す。駅でN先生に会ったり、会場で関西のO先生に会ったりして、少しおしゃべり。本も2冊買った。だけど、中抜けで、十分聞けなかった。
全体として疲れのピークで、頭が回らなかったなあ。体力ないなあ。なんとかしないと。
« 教科書に国の見解 色濃く 領土記述6割増 集団的自衛権に検定意見多数 | トップページ | 教科書検定、修正要求何度も 「9条の実質改変」に難色 »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「メディア」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
« 教科書に国の見解 色濃く 領土記述6割増 集団的自衛権に検定意見多数 | トップページ | 教科書検定、修正要求何度も 「9条の実質改変」に難色 »
コメント