「慰安婦」題材の映画、韓国で興行トップに
うーん、早くこの映画「鬼郷」みたいよー。
「慰安婦」題材の映画、韓国で興行トップに(ロイター)第2次世界大戦時に日本軍の慰安所にいた「慰安婦」が経験した恐怖を基にした映画「鬼郷」が、韓国で興行トップとなっている。
映画振興委員会によると、2月24日の公開から1週間でCJ・CGVとメガボックスの映画館における収入が首位となり、トータルの国内観客動員数は173万5174人となっている。韓国では総じて高評価となっており、日本や米国でも試写会が開かれた。
チョ・ジョンネ監督が製作を思い立ったのは2002年。16歳の時に日本軍兵士に連れ去られたと話すカン・イルチュルさんが元慰安婦向け福祉施設で描いた絵を見た時だという。監督は当時、同施設でボランティアをしていた。
チョ監督はロイターとのインタビューで「おばあさんたちは私に、映画を製作するなら私たちの物語が伝わるよううまくつくりなさい、と話していた。それが私にとって最大の動機になった」と語った。
ただ、映画製作のための出資者が集まらず、2015年4月まで撮影を開始できなかった。映画のウェブサイトによると、製作費の半分以上は7万5270人の個人による寄付で賄ったという。寄付金総額は約12億ウォン(約1億1200万円)に達した。
監督は「(韓国人の)友人と一緒に来た日本人が映画の途中で席を立ってしまうのではないかと心配したが、意外にも、彼らは多くの人に映画をみてほしいと言ってくれた」と語る。「この映画が野草のように広がって世界中の人にみてもらい、戦争および女性や子どもの苦しみがこれ以上なくなるよう、映画が平和の案内人になることを望んでいる」としている。
「ドンジュ」も観客動員をのばしているそうだ。そこには、いまの韓国の国民感情も反映しているのだろうと思う。
そのことをボクらはしっかりうけとめたいと思う。
韓国映画の水準は高い。いずれにしても、どうしても見たい映画。日本でやれるのかなあ。
« 国と県、和解が成立 辺野古訴訟 工事中断し再協議へ | トップページ | 世論調査 内閣支持率9ポイント減42% 女性に顕著 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 国と県、和解が成立 辺野古訴訟 工事中断し再協議へ | トップページ | 世論調査 内閣支持率9ポイント減42% 女性に顕著 »
コメント