国立大 予算増は半数 改革策評価、交付金で明暗 文科省
昨日のニュースだけど、あまりにも衝撃的だったので…。
国立大 予算増は半数 改革策評価、交付金で明暗 文科省(毎日新聞)文部科学省は9日、全国86の国立大が機能強化へ向けてそれぞれ打ち出した改革策の評価結果を発表した。評価結果は2016年度の運営費交付金の予算額に反映される。反映率が100%を超えて予算額が増えたのは42大学。今回新しく導入された制度で、17年度以降は各大学の改革の成果に応じ予算が配分されることになっており、大学間の予算獲得競争が激化しそうだ。
国立大は16年度から6年間の「第3期中期目標・計画」に入る。少子化やグローバル化が進む中、文科省は大学の特色や強みを打ち出すよう求めている。各大学は、地域貢献▽全国的な教育研究▽世界で卓越した教育研究−−の三つの枠組みから一つを選び、実現するための戦略を文科省に提出していた。
これを有識者による検討会が、適切な評価指標が設定されているかどうか、取り組みの具体性など8観点から評価した。その上で、運営費交付金のうち機能強化促進のために確保された計約100億円の配分に反映させた。大学側は人件費や設備費などに使う。
「地域貢献」を選んだ54大学のうち交付金予算額への反映率が最も高かったのは、地域デザイン科学部を新設した宇都宮大や小樽商科大など9大学で118.6%。9校ある教育大は兵庫教育大、奈良教育大以外が100%未満だった。
「世界で卓越した教育研究」の16大学では京都大、神戸大、九州大の3大学が110.3%で最高。「全国的な教育研究」を選んだ15大学の中では、海外の芸術大との連携強化を打ち出した東京芸術大(113.2%)が最高だった。旭川医科大は唯一、戦略を提出しなかった。……
もう、巻き込まれて歯止めがないなあ。
【国立大の3分類と運営費交付金の配分率】
■「地域に貢献」(55大学)
◇118.6%
小樽商科、帯広畜産、岩手、宇都宮、長岡技術科学、三重、京都工芸繊維、奈良教育、和歌山
◇107.8%
北海道教育、弘前、山形、埼玉、横浜国立、新潟、浜松医科、名古屋工業、豊橋技術科学、滋賀、兵庫教育、高知、熊本、大分、宮崎
◇97.0%
室蘭工業、北見工業、宮城教育、秋田、茨城、上越教育、富山、福井、山梨、信州、岐阜、静岡、愛知教育、滋賀医科、大阪教育、鳥取、島根、山口、徳島、香川、愛媛、福岡教育、佐賀、長崎、琉球
◇86.2%
福島、群馬、鳴門教育、鹿児島
◇75.5%
京都教育
※旭川医科大は配分を要望せず
■「全国的な教育研究」(15大学)
◇113.2%
東京芸術
◇102.9%
東京医科歯科、東京学芸、東京海洋、電気通信、政策研究大学院、総合研究大学院、奈良先端科学技術大学院
◇92.6%
東京外国語、お茶の水女子、奈良女子、九州工業、鹿屋体育、北陸先端科学技術大学院
◇82.3%
筑波技術
■「世界で卓越した教育研究」(16大学)
◇110.3%
京都、神戸、九州
◇100.2%
北海道、東北、筑波、東京、一橋、名古屋、大阪
◇90.2%
千葉、東京農工、東京工業、岡山、広島
◇80.2%
金沢
※%は、配分方法が変わった運営費交付金の一部について、従来の交付額に対して、今回受け取る金額の割合
配分率の少なかった大学に勤務する知人の顔がふと、うかんでくる。結構、いる。
« 風の電話~残された人々の声~ | トップページ | 低年金の高齢者に打撃 改革関連法案 支給さらに抑制 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント