これまでの「不正義」の話をしよう
民研の『人間と教育』で、菅間さんの、岡野八代へのインタビューを読んだ。すごくすごく面白かった。こんなインタビューしてみたいなあ。岡野さんの魅力を存分に引き出してる。刺激的で、お二人の生の声が聞こえるような文章だった。
岡野さんのケアの理論は、何よりも関係性の理論。そこから、従来の政治学や、法学の議論を批判する。うーん、たとえばね、ボクが奥平さんや樋口さんの議論にもつ違和感。それは、長谷川さんや森さんの批判とはまた違う違和感なのだけど、そういう違和感を解き明かしてくれるような議論なんだよなあ。読んでいて元気がでるような、やっかいなものをつきつけられたような(苦笑)。
さて、この号の特集は、「声をあげる文化」。うーん、だったら当事者の声を軸につくればいいのに。Kさんの論文は、7割は共感するんだけど。核心部分はそんなに異論がないのに、あらっぽさが気になる。よくよく考えると、ある種の層に対する物言いが優先されていて、無理して書いているって感じだな。そんなふうに感じてしまうのは、ボクが古いからかなあ。とくに、傍論の部分が荒っぽいのがね。
« 参院選「憲法への姿勢で判断」67%…読売調査 | トップページ | 送る言葉 »
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
コメント