子育て貧困世帯20年で倍増 収入が生活保護費下回る
戸室さんの研究、いろいろな形でメディアでとりあげられている。
子育て貧困世帯20年で倍増 収入が生活保護費下回る(共同通信)生活保護費以下の収入で暮らす子育て世帯の割合が13・8%となり、1992年から20年間で倍増したとの調査結果を山形大の戸室健作准教授がまとめ、1日公表した。特に沖縄県が37・5%と子育て世代の4割弱を占めた。戸室准教授は「全国で子どもの貧困が深刻化している」と警鐘を鳴らしている。
調査では生活保護費の基準となる最低生活費以下で暮らす子育て世帯を貧困状態と定義。18歳未満の子どもがいる約1300万世帯のうち貧困状態にある世帯は92年には5・4%、約70万世帯だったが、2012年には約1050万世帯のうち13・8%、約146万世帯となった。
貧困統計は、実は、なかなか難しさがあるんだろうし、政府の基礎資料そのものの問題もあるのだろうし。だけど、大きな特徴と、問題提起をしていくうえでは、貴重なものなのだと感じている。事態が、相当深刻なだけに。しかし、施策は現実には非常に貧困なままでもあるし…。結局、貧困そのものにはメスが入らないだよなあ。
それだけに、論文そのもを早く読みたいなあ。
« 認知症JR事故、家族に監督義務なし 最高裁で逆転判決 | トップページ | 民主 7州でクリントン氏 共和は5州でトランプ氏 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
« 認知症JR事故、家族に監督義務なし 最高裁で逆転判決 | トップページ | 民主 7州でクリントン氏 共和は5州でトランプ氏 »
コメント