日韓「合意」と日本の「慰安婦」問題認識 ――忘却のための「解決」は許されない
土曜日は、日韓「合意」と「慰安婦」問題の学習会。重大で、悩ましい問題。
吉見さんの日韓「合意」分析は、やっぱり鋭い。「合意」と河野談話と、14年の市民の「提言」を比較しながら、今回の「合意」を分析し、河野談話からの後退を明らかにする。歴史研究者が読めばそうだよなあ。
だけど、ボク個人の意見としては、政治は、政治アクター間の動きという関係のなかで考えれば、「合意」は、必ずしも安倍さんが、当初、臨んだようなもにではなかったことも、また事実だろう。そういう意味で、押し返したうえでのものであり、「責任を痛感」を口にする限り、誠実な謝罪をすすめるべきであるという意味で、評価するという議論は成り立たないわけではないとは思うところでもある。
だけど、それは国家間の政治の文脈であり、歴史の事実をふまえ、人権を回復するという問題の性格から言えば、研究者のこうした指摘も含め、しっかりした議論は必要だと、やっぱり思うなあ。
鄭栄桓さんの『帝国の慰安婦』批判は、さすがのもので、とっても勉強になった。朴さんの議論は、認識として、秦郁彦さんのものと同じであるという指摘や、彼女はあえて、最右翼の歴史修正主義を批判してみせることで、主流の多くの歴史修正主義を免罪するという構造など。
たしかに植民地主義というものにたいする日本国内での認識、議論の浅さ。そのことを相当、真剣に考えなければいけないし、その点で、この「慰安婦」問題に議論は、くり返し、そういう本質に戻って議論していかないといけないなあと痛感させられるのだ。
相当、おもしろかった。
« 野党共闘で戦争法廃止へ!2.26集会 「野党共闘・安保関連法廃止について」 | トップページ | 難民大移動 危機と闘う日本人 »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
« 野党共闘で戦争法廃止へ!2.26集会 「野党共闘・安保関連法廃止について」 | トップページ | 難民大移動 危機と闘う日本人 »
コメント