「奨学金の返済が人生縛る」 貧困テーマに討論
東京新聞が2面にこんな記事をのせている。2面にのせるところがおもしろい。
「奨学金の返済が人生縛る」 貧困テーマに討論今夏の参院選から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる見通しの中、若者が政治を考える場として、市民グループが企画した勉強会が28日、東京都中野区で開かれた。貧困をテーマにしたパネル討論で、高校生や大学生から「進学にも夢にもお金がかかる」「奨学金の返済が人生を縛るのっておかしい」と不安の声が多く上がった。(安藤恭子)
市民ら五十人が集まった勉強会。貧困問題に詳しい弁護士が講師を務め、大学生の半数が奨学金を利用していることや、その大半は返済義務がある貸与型で、卒業後に数百万円の借金を抱える実態を伝えた。
パネリストを務めた都立農芸高定時制一年の山本紗菜(さな)さん(16)は「調理師になりたいけれど、専門学校の学費は何年かかれば返せるのかな、と思うと揺れている」と明かした。
同じくパネリストの専門学校生、佐藤光祈(みつき)さん(19)は「卒業後も正社員になれないケースが多く、同級生も僕も不安。大学に行って学びたい気持ちもあるけれど、進路が定まっていない」と不安を口にした。
勉強会は、杉並や中野の区民でつくる「十八歳からの選挙を学ぶ会」が月一回のペースで開催している。次回は三月二十六日午後一時半から、中野区産業振興センターで開かれる。
若者からは、いまの社会はどのように見えているのだろうか。高学費・奨学金問題に代表されるような経済的困難、しかし将来の不安定。貧困は切実な問題。だけど、政治はやはり遠く、変わらないものなのかと映っているのか?
それだけに、こういう発言の場がたくさんあることが大事。参加と発言。安心して、発言できる場がたくさんあればいのだけれども。
« アベノミクス「評価せず」50% 本社世論調査 | トップページ | 自衛隊員救出作戦で「敵を射殺」 防衛省内部文書、共産追及 »
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« アベノミクス「評価せず」50% 本社世論調査 | トップページ | 自衛隊員救出作戦で「敵を射殺」 防衛省内部文書、共産追及 »
コメント