首相官邸前で
今日は、国会前では総がかりの辺野古の集会もあったし、T-nsSOWLの集会もあったけど、これに行こうと決めていた。ぞっと考えている、「市民革命」をどう考えるか、などなど。いろいろ考えるヒントをもとめて。
映画は期待を裏切らないもので、面白かった。3・11から二年の官邸前を追うドキュメントだけど、関係者のインタビューと、ネットでの映像で、どのようにあの抗議が立ち上がったのかを追う。多様ななかでも、やむにやまれず声をあげる。それま、いまボクらの前にある社会の姿でもある。たしかに、この5年、声をあげるという点で、社会は大きく変わったのだと思う。
スカイプで小熊さんも登場。辛辣で、ぶっきらぼうだけど、小熊さん、ボクは好きですと。官邸前や、国家前で、少し離れたところから、行動を眺めている小熊さんをよく見かけた。ボクは集会が苦手だから、少し離れたところにいつもいるから、小熊さんをよく見かけた。何度か挨拶をしたことはあるけど、たぶん会話はなりたたないかなあ。
とても冷静、官邸前を小熊さんは見ていた。しかし、当事者としてね。
だけど、ぞっと考えていたこともよくわかった。小熊さんのすごいところは、歴史的視野をもっているというところだろうなあ。だけど、いつも持つ違和感は、そのいまの切り取りが歴史的視野をもっているのだけど、構造の分析が、社会学的なものにとどまっているところ。構造分析の手法のちがいか。だけど、ボクらが、いまをとらえる方法をもち、分析できているとは到底思わないから、いろいろな材料をそろえながら、模索しているのにすぎないのだけど。ただただ、小熊さんからは刺激をもらう。
だけど、もう1つ感じたのは、若者の変化。たしかに変化がおこっている。それをどうとらえるのか。今日のイベントでも、たくさん若者が発言した。それだけで魅力的だ。一方で、どうにもならない困難と制約がある。現実に直面しているのは、絶望的な困難なのだと思う。そして、それに抵抗する文化が生まれている。その文化をどうとらえるのか。ボクにはすぐには理解できないものでもあるのかもしれない。たぶん、社会の変化の節目はきっと、そうなのだと思う。そのときに、ボクらは、どうふるまうべきなのか。どう時代をつくるとりくみに、かかわっていけるのか。
いろいろ刺激をうけながら、宿題ばかりがたまっていくのが、人生なんだろうなあ。
あ、実は、今日、はじめて、KC氏と話した。ネットでのつきあいは、実は、きっとそれなりに、いろんな意味を社会的にはもった感もないではない。意見も、感覚も、違うところも少なくはないのだけどね。はじめて話したというのも面白いなあ。そこからも、たくさん刺激をもらおうとは思うけどね、
« かけまわる「保育園落ちた日本死ね!!!」 | トップページ | 新・映像の世紀 第5集 若者の反乱が世界に連鎖した »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« かけまわる「保育園落ちた日本死ね!!!」 | トップページ | 新・映像の世紀 第5集 若者の反乱が世界に連鎖した »
コメント