現代史の中の安倍政権 憲法・戦争法をめぐる攻防
治さんの新著もおもしろい。昨年は戦争法に明け暮れた。その戦争法を強行採決した、安倍内閣だが、安倍晋三首相の在職日数はまもなく池田首相を抜き、戦後、佐藤、吉田、小泉、中曽根につぐ5番目の首相になる。特異な思想をもつ、特異な首相ということが強調されてきたわけではなるが、安倍内閣は、容易ならざる内閣と、治さんは指摘する。軍事大国化のための改憲と、新自由主義改革の再起動という、日米支配層の念願を背負った切り札の内閣だという面は見逃せないのだ。そして、その推進力に、安倍さん特有の「大国への執念」があるということになる。
この本は、そういう安倍政権の本質を、見事に描きながら、戦後の歴史のなかで、「画期」となった昨年の戦争法の制定の意味を分析する。戦後の憲法「改正」史をふりかえりながら、同時に、法律そのものの分析も鋭い。
とりわけ、治さんは、戦後の憲法史を、国民の平和・護憲意識と、憲法を骨抜きにする支配層の攻撃とのせめぎ合いとして見る。そして、その国民の運動への関心と分析もするどく、そして、それが運動そのものへの励ましともなっている。
それぞれの論文は、くり返される講演をベースに、ヴァージョンアップしたものになっている。大きな構成、大きな論建ての鋭さとともに、個々の論でも、はっとされる指摘がちりばめられている。とりわけ、憲法史に関しては、昨年治さんがつくった資料集の作業の中で、考えた論点がたくさんあって、そこがまたこの本の魅力であり、学ぶことが大きいと思うのだ。
« 安倍内閣支持率ダウン 42.6% | トップページ | 野党共闘で戦争法廃止へ!2.26集会 「野党共闘・安保関連法廃止について」 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 安倍内閣支持率ダウン 42.6% | トップページ | 野党共闘で戦争法廃止へ!2.26集会 「野党共闘・安保関連法廃止について」 »
コメント