« 軍事転用技術の研究容認 海洋機構が平和目的を逸脱 | トップページ | 新潟大、財政難で教員人事凍結 原則2年間、補充もなし »

2016/02/04

東日本大震災と教育に関する研究(全体編その2)

 教育学会の科研グループの報告書。「3・11」以降の子ども・教師・学校の経験と実践・支援・政策・研究の課題というサブタイトルがある。いよいよ5年目を前に、いろいろ考えるために、昨年いただいていたこの報告書をすべてではないのだけど、関心のあるところを中心に読んだ。うん。なかなかいい。さすがだ。教師や子ども、発達援助者への聞き取りをとおして、震災によって、どんな苦しみに直面してきたのか。そのなかでの子どもたちの成長をささえる支援や援助者の役割……。また、原発事故のもとで、直面した子どもたちの分断。困難、それがまた、その後の、対応そして現在の帰還ということを前で、何に直面しているのか。聞き取りをとおして、いろいろ考えさせられる。なかなか、読みごたえのある報告が多かった。

« 軍事転用技術の研究容認 海洋機構が平和目的を逸脱 | トップページ | 新潟大、財政難で教員人事凍結 原則2年間、補充もなし »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東日本大震災と教育に関する研究(全体編その2):

« 軍事転用技術の研究容認 海洋機構が平和目的を逸脱 | トップページ | 新潟大、財政難で教員人事凍結 原則2年間、補充もなし »

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30