東日本大震災と教育に関する研究(全体編その2)
教育学会の科研グループの報告書。「3・11」以降の子ども・教師・学校の経験と実践・支援・政策・研究の課題というサブタイトルがある。いよいよ5年目を前に、いろいろ考えるために、昨年いただいていたこの報告書をすべてではないのだけど、関心のあるところを中心に読んだ。うん。なかなかいい。さすがだ。教師や子ども、発達援助者への聞き取りをとおして、震災によって、どんな苦しみに直面してきたのか。そのなかでの子どもたちの成長をささえる支援や援助者の役割……。また、原発事故のもとで、直面した子どもたちの分断。困難、それがまた、その後の、対応そして現在の帰還ということを前で、何に直面しているのか。聞き取りをとおして、いろいろ考えさせられる。なかなか、読みごたえのある報告が多かった。
« 軍事転用技術の研究容認 海洋機構が平和目的を逸脱 | トップページ | 新潟大、財政難で教員人事凍結 原則2年間、補充もなし »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
« 軍事転用技術の研究容認 海洋機構が平和目的を逸脱 | トップページ | 新潟大、財政難で教員人事凍結 原則2年間、補充もなし »
コメント