教育費、入学年度は年収の6割 離島7割 沖縄公庫融資
うーん。この数字もなあ。
教育費、入学年度は年収の6割 離島7割 沖縄公庫融資(琉球新報)沖縄振興開発金融公庫は4日、2014年度の教育資金融資の県内の利用実態をまとめた。教育費のうち入学金や家賃など入学した1年間に必要な費用(入学費)が県内平均で世帯年収の59・9%、離島は70・9%と、年収に占める教育費の負担割合が高い実情が浮き彫りになった。さらに年収200万円未満の教育費の負担割合は、県内平均110・3%、離島は129・3%と、年収を超えて教育費を負担している状態であることが分かった。公庫の担当者は「本土と沖縄の経済格差がある中で、沖縄の教育費の負担割合はかなり高く大変な結果となっている」と分析した。
教育資金融資の対象は高校生以上。県内の数値は、14年度の沖縄公庫教育資金を利用した2044件(うち離島433件)を対象にまとめた。
子どもを大学に進学させた利用者の世帯年収平均は県全体が415・5万円で離島は365・4万円だった。一方、日本政策金融公庫のネットによるアンケート調査によると、全国で子どもを国公立の大学に進学させた利用者の世帯年収平均は880・9万円で、沖縄と2倍以上の差があった。
世帯年収に占める教育費の負担割合(入学時)は、「80%以上」が県内平均22・7%、離島29・7%と高かった。在学時の負担割合「80%以上」は県内平均16・3%、離島22・7%と高い水準を示した。また、学生1人当たりの入学費用のうち「住居費」は県内平均が26・6%だったのに比べ、離島は44・9%と18・3ポイント高く離島居住者の教育費に対する負担はさらに重くなっている状態だ。
同公庫は「全国と比較してかなり大きな落差もある。沖縄の経済構造は簡単に払拭(ふっしょく)できないので、無利子や返済義務のない給付型奨学金など手厚い支援が必要になってくる」と話した。
沖縄の大学進学率は38%ほどだと思う。全国平均よりもかなり低い。つまり、大学に進学するのはかなり限られた世帯だということ。貧困と格差は固定される。と、同時に、高学費が貧困を拡大するという構造になっているということ。
これは、沖縄では増幅された形だけど、全国的に同じような構造があるのだろうとも思える。うーん。
« 新潟大、財政難で教員人事凍結 原則2年間、補充もなし | トップページ | 「青春は恋と革命だ!」 寂聴さん・SEALDs座談会 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
「沖縄」カテゴリの記事
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
- 牛島司令官の辞世の句を再掲載 陸自第15旅団、公式サイト更新(2025.01.04)
- 「当たり前の安心な暮らし」要求 沖縄県民大会に2500人参加、米兵による少女への性的暴行事件に抗議(2024.12.22)
- 経済の研究会、「学校の「男性性」を問う トークイベント」 [社説]暴行米兵に懲役5年 少女の勇気に応えねば(2024.12.14)
「若者」カテゴリの記事
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
« 新潟大、財政難で教員人事凍結 原則2年間、補充もなし | トップページ | 「青春は恋と革命だ!」 寂聴さん・SEALDs座談会 »
コメント