新福祉国家構想と「無償教育の漸進的導入」
今日も昨日にひきつづき、午前中は無償化科研。後藤さんの表題の講演。高校や大学生の子どもをもつ勤労世帯の所得などの分析からはじまる。そこには何よりも、雇用の不安定化と収入の低下化ある。それにとどまらず、公租公課が増大している。そのうえに高学費はまともに家計を直撃する。うーん、たしかに。
しかし、日本の社会保障の制度は、そういう貧困に対しては、基本、生活保護しかない。では、捕捉率が20%前後しかない生活保護を利用していない世帯には、まともな支援策がないということ。そういう政策的な問題がある。
貧困が進む中あらわになる、日本の賃金依存度の高い構造、社会保障の構造が浮き彫りになるなかで、ではどのようにそれを充実させるのかの原則などが提示される。
やっぱり年に何度かは後藤さんの話を聞かないとねえ。あたまが整理されるのです。
« 韓国の「国家奨学金制度(給付型・所得連動返還型)」 から学ぶ | トップページ | 臨床犯罪学者 火村英生の推理 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント
« 韓国の「国家奨学金制度(給付型・所得連動返還型)」 から学ぶ | トップページ | 臨床犯罪学者 火村英生の推理 »
日本の社会保障の制度は、そういう貧困に対しては、基本、生活保護しかない。では、捕捉率が20%前後しかない生活保護を利用していない世帯には、まともな支援策がないということ。そういう政策的な問題がある。
これが主訴なのだというのであれば、生活保護を利用していない世帯の中で、生活保護受給額よりも、収入の少ない世帯というのは、どの程度あるのか、というのがキャリアコンサルタントから見た、社会保障制度そのものに対する本質的な見立てそのものではないかとも見受けられますよね。
これを自ら解決するためには、最低賃金水準を底上げすることで、生活保護受給額よりも低い状態を解消することを解決すべき課題でもあるのだとするならば、これを勘違いして、生活保護受給額そのものを低下させようとすること自体が、根本的な誤りであることは、誰が見ても明らかなことであることは言うまでもありませんが、このような勘違いを引き起こす根本的な要因そのものこそが、私たち日本人にとっての極めて重大な構造的欠陥であり、これが拡大することで構造的アノミー現象と呼ばれる空洞化を引き起こし、この結果として、一億総懺悔により滅び去った戦前の日本と同様の前科を、自ら招き入れてしまうことになるのは誰が見ても明らかなことであることは間違いありませんが、このような勘違いそのものこそが、自らは生きていけなくなるのではないかという不安や葛藤が、この責任から逃れてでも、自らの権力欲に溺れた一部の権力者にしがみつき、一億総懺悔による共犯者となることを、自ら選択し、これにまんまと騙された私たち日本人もまた、自ら招きいれようとしたのだということにこそ、良く肝に銘じておく必要があることだけは、留意すべきことであることは言うまでもありませんね。
投稿: asa | 2016/01/31 19:40