実話を元に制作された映画『鬼郷』来月24日に公開
ついにできたそうだ。早く見たいなあ。というか、日本で見られるのか? 試写は日本ではないのかなあ。
旧日本軍による慰安婦被害者の実話を元に制作された映画『鬼郷』が来月24日に公開されると映画配給会社ワウピクチャースが19日、明らかにした。
映画を演出したチョ・ジョンレ監督は、2002年に生存している日本軍慰安婦被害者の後援施設ナヌムの家でボランティアをしていたとき、カン・イルチュルさんが美術心理治療中に描いた『燃やされる処女たち』を見てシナリオを書き始めた。チョ監督は「投資誘致が困難で14年間シナリオを整えながら長年準備してきた」とし「国民から自由に後援してもらうクラウドファンディングにより制作に取り掛かれた」と話した。チョ監督はこの映画の脚本から演出、制作まで引き受けた。
映画は国民7万3164人(今月17日基準)の積極的な参加により制作され、純制作費の50%以上の約12億ウォンの制作費を調逹した。また元老俳優ソン・スクや俳優チョン・インギ、オ・ジへら俳優やスタッフが才能寄付をするなど映画制作に参加した。
映画『鬼郷』はナヌムの家で最初の試写会を行い、居昌、光州、大邱、大田、原州、釜山、済州、ソウルなど全国を巡回しながら後援者のための試写会を行った。今月には米国のロサンゼルスやアリゾナ、ニューヨーク、コネチカット大学、エール大学、ワシントンなどで海外後援者のための試写会が行われる予定。
かかわっているメンバーも、支える運動もなかなかだねえ。
« 参院改憲派「3分の2ない方がよい」46% 世論調査 | トップページ | 日裁判所の奇妙な慰安婦判決 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント