ぼくらの民主主義なんだぜ
半分ほど読んで、しばらくほおっておいた本を読み切った。うーん。まあ、ボクも総合誌の編集者である。いまの雑誌で24年。ちょうど明日で。その前に2年ほど別の雑誌をつくっていたから、26年以上のベテランだな。かつては総合誌はいっぱいあったが、廃刊があいつぎ、いまや総合誌などほとんど絶滅危惧種だ。そんな仕事をしている。だから、論壇時評といっても、そんなことが成立するのかは難しい。そんななかで、作家・高橋源一郎は新しい批評の基軸いいどんだといえばそうだなあ。
この3年ほどの論壇時評。3・11を契機に社会のありようが大きく変わる時代の批評だけに、おもしろいし、同じ時代を見続けてきた人間として、いろいろ共感することは少なくない。大きな時代状況のなかで、関心をもったこと、感じたことはやっぱり共通している。そのことは多くを言わない。
だけど、高橋さん自身の評価は別として、それでも、違和感をずっと感じながら読んでいたのはどうしてなのか? うーん、いろいろ考えた。たぶん、どこかで、思考を中断する。そんな作意を感じるのだ。感情とか、感性とうことを口実にした思考の中断。そんなことはないのか? 論壇が成立しなくなって、一番感じるのは論がなりたたないというもどかしさだ。そのことを問題にするのではなく、むしろ、そこで、感性ということを前に出した、そんなレトリックを感じてしまうのだ。そんな雰囲気が社会にも蔓延している。
もちろん、怒りだとか、悔しさとかの感情は大事だ。だけど、そこから、本質に向かう理論なり、理屈なりが、ある意味、ボクは自分の仕事の生命だと思って仕事をしている。その本質に迫る作業がなあ。そんな違和感をもつ本もあるのだけど。古いのかなあ、ボクは。だけど、それども、ボクは…。
« 外泊 | トップページ | ワタミ過労自殺訴訟が和解 「創業者の渡辺氏に重大な賠償責任」 »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
コメント