調査報告 介護危機 急増“無届け介護ハウス”
昨日のNスぺ。ながらで見た。うーんと唸る。
法律で定められた行政への届け出を行っていない“無届け介護ハウス”が、全国で急速に拡大している。背景にあるのが、正規の老人ホームに入れず、家族による介護も受けられない高齢者の急増だ。比較的収入が少なくても入所できる「特別養護老人ホーム」(特養)は、52万人が入所待ちの上、今春には、入所条件が要介護3以上に限定され、入所はさらに難しくなった。一方、病院は患者の7割以上を“在宅”に帰さなければ、診療報酬が加算されないため、次々と高齢者を退院させる。社会保障費を抑制しようと「在宅介護」を推し進めようとする国の政策が、皮肉にも、行き場のない高齢者を急増させ、 本来国が認めていない“無届介護ハウス”へと高齢者をいざなう事態となっているのだ。
国の想定をはるかに上回る速度で、介護が必要な高齢者が増え続ける中、制度と現実の狭間に取り残される高齢者の姿と、その隙間を埋めるべく急速に拡大する“無届け介護ハウス”を描き、介護保険制度の矛盾を浮き彫りにする。
たしかに、無届け介護ハウスについて、よくここまで取材したと思う。カメラを入れ、そして経営者が顔まで出して、出演している。現実の、年金の制度では、そして公的な老人ホームの現状で言えば、現実的に求められているという実態。その葛藤も描いている。それなりの現実の施策の不十分さの告発にはなっている。そこに横たわるのは、介護制度が、現実になってないこと???
たしかに、現実にある大きな問題。だけど冷静に考えてみると、老人ホームにかかわる規制は、スプリンクラーなどの安全の問題にしても、個室という住環境の問題にしても、本来、高齢者の人権の立場にたてば必要なこと。介護制度が現実にあってないという切り口だけでは、そうした規制が問題だとなりかねないことにもなる。うーん、どう考えればいいのか。
実態が深刻だけに、なおさらだ。ともすれば、あなたもこのままでは、このようになってしまうよという強迫にさえ聞こえてくる。たしかに、他人事とは考えられないような切実な問題。だけど、本来は、介護保険制度にしても、何よりも年金制度そのものが、高齢者の安心・安定した老後の生活を保障するものになっていない、そういう制度設計がなされていないというこか、そのものそれを放棄したようなものになっていることにこそ問題があるはず。そういう公的な責任がはたせるような制度にどうすすんでいくのかという筋道は全然見えてこない。そこがNHKらしいといえばそうなんだけど。
議論がぶれないようにしないとなあ。ここはよく考えないと。うーん、なかなか難しい。
ちなみにこちらがその調査を報じたニュース。こちらは、さらに、その傾向が鮮明。うーん。
« シンポジウム「戦後70年 テレビは何を伝えたか~被害と加害のはざまで~ | トップページ | JNN世論調査、秋の臨時国会開かず 約6割が「不適切」/内閣支持率が回復 安保審議前の水準 ANN世論調査 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
« シンポジウム「戦後70年 テレビは何を伝えたか~被害と加害のはざまで~ | トップページ | JNN世論調査、秋の臨時国会開かず 約6割が「不適切」/内閣支持率が回復 安保審議前の水準 ANN世論調査 »
コメント