女子大生風俗嬢 若者貧困大国・日本のリアル
FBで何人かの人が書き込んでいるので、ボクも感想を。最初に言っておけば、このような本が成立してしまういまの社会というものの酷さというものを考え込んでしまう。なんと感想を書けばいいのかを考え込んでしまう。この手の本は、読んでいるほうもうちのめされてしまう。うーん。鈴木大介さんのような、よりそってしまうというものではない。むしろ著者の中村さんは、かなり距離をおきつつ淡々と書いている。だけど、中村さんの本はやっぱり、ある意味で、現実のある側面を的確にきりとっていて、嘘はないと思う。そして、それが必然的に、高学費と、奨学金という貧困ビジネスと、親子の雇用の不安定という問題に向かっていく。ほんとうに酷い社会だ。絶望という言葉も使ってはいけないという思えるほど、先の見えない不安定さのなかで生きるということの意味も考えさせられる。希望という言葉も情けない。では、どうすればいいのか。
この本では、そこは描かれていないが、それでも彼ら、彼女らは、したたかに生きている。その彼ら彼女らとともに、ボクらはどう生きていくのかということ。ある意味ではあってはならない世界。だけど、その外の世界の酷さを考えると、ともに生きるというのは、彼ら彼女らの選択や思いに即しながら、ともに考えながら、生きるということなのだろうけれども。あまりにも重い現実の課題をボクらも背負わなければならないということ。うーん。
« 全基地返還で経済効果3.5兆円 友知沖国大教授が試算 | トップページ | 明日へ »
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「読書」カテゴリの記事
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント