« 辺野古工事、申請なく257メートル仮設道の建設計画 | トップページ | 【電子号外】「基地は沖縄の発展を阻害」 代執行訴訟 知事、自治・民主主義問う »

2015/12/02

国立大授業料、54万円が93万円に 2031年度試算

 8月の財政審で、大きな話題になったこの問題。はたして、文科省は反撃できるのか? 世論によって、押し返すことができるのか、注目される局面。

国立大授業料、54万円が93万円に 2031年度試算(朝日新聞)

 文部科学省は1日、年間約54万円の国立大学授業料について、2031年度には93万円程度に上がるという試算を示した。大学の収入の核となる国の運営費交付金が大幅に減らされる可能性があり、大学が減らなければ、授業料で減収分を賄う必要性があるという。
 財務省は、全86国立大学の収入の3~4割を占める運営費交付金約1兆1千億円を31年度までに約9800億円にする方針だ。この日の衆議院文部科学委員会の閉会中審査で、畑野君枝委員(共産)が、減収となった際の対応を尋ねた。
 文科省の常盤豊・高等教育局長は「授業料で賄うとして試算すると(31年度には)約93万円。年間2万5千円の値上げが必要」と答えた。馳浩文科相は「学生になるべく教育費負担をかけないようにする必要がある」として、来年度予算で交付金の額を充実する考えを示した。
 財務省は10月、「財政制度等審議会」(財務相の諮問機関)に、31年度まで交付金を毎年1%ずつ削減することを提案。減収分の確保策として、大学の自己収入約7370億円(13年度)を年1・6%ずつ増やすために授業料引き上げを例示した。少子化で国立大の志願者が減っており、倍率は04年度の4・7倍から今年度は4・0倍に下がった。今後、質の低下が心配されるため、交付金を絞って国立大はどのくらいが適正規模なのか、再考につなげたい考えだ。
 反発する文科省は、11月に公表した資料で交付金が過去12年間で12%減らされたことを強調。すでに教員の年俸制導入などの改革を進めていることや若手教員の常勤雇用が減っている現状を訴えた。
 …文科省によると、国立大の授業料は、40年前は3万6千円。1984年度に25万円を超えた後は、ほぼ2年おきに値上げ。03年度に約52万円となり、05年度から現在の標準額になった。私立大の平均は13年度で約86万円。

 馳さんの答弁はちょっと心もとないなあ。きちんとした論理で、世論を高めていかないとなあ。
 共産党が、先日アピールを発表している。
安倍政権による学費の連続値上げは許さない――大学予算削減を学費値上げでまかなう方針を撤回させるために、力をあわせよう
 異様な事態なのだけなあ。

« 辺野古工事、申請なく257メートル仮設道の建設計画 | トップページ | 【電子号外】「基地は沖縄の発展を阻害」 代執行訴訟 知事、自治・民主主義問う »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国立大授業料、54万円が93万円に 2031年度試算:

« 辺野古工事、申請なく257メートル仮設道の建設計画 | トップページ | 【電子号外】「基地は沖縄の発展を阻害」 代執行訴訟 知事、自治・民主主義問う »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31