私たちの声を議会へ―― 代表制民主主義の再生 ――
いやあ、むちゃくちゃ面白かった。これは絶対おすすめの一冊。民主主義のありよう、課題を「競争」「参加」「多様性」の確保から論じるわけだけど、その議論の進め方のなかで、なぜ、日本の議会制民主主義が、閉塞に落ちっていったのかという経緯を、政党のありよう、そして、選挙のありかたや国民・市民の運動のありようなどを丁寧に確認していくなかで、明らかにしているのがおもしろい。そのなかで、大きな契機になったのが「新自由主義」が政治のなかで幅を利かすようになったということに注目しているんだよなあ。たしかに、いまの民主主義を考えるうえで、この点はボクも大事な点だと思うなあ。読んでいて、なるほどなあとうなずくことがいっぱいあって、時間があればもう一度読みたい感じ。さすがなあ。
« 少女たちの再出発 ヘイトスピーチを乗り越えて | トップページ | MOMAT コレクション 特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。 »
「平和」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
「読書」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
« 少女たちの再出発 ヘイトスピーチを乗り越えて | トップページ | MOMAT コレクション 特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。 »
コメント