外泊
「明日へ」を見て、やっぱり、このドキュメントをと思って、知り合いからかりてみた。モデルになったソウルの巨大マーケットの「ホームエバー」で500人の女性レジ係が売り場を占拠して510日も闘ったドキュメントだ。
前半はたたかいを明るく描く。うん、映画に描かれたシーンはここにある。だけど、後半は切なく苦しい。そこに描かれているたたかいは、もっと切実で切なく、苦しい。だけどより人間的で、ドラマだ。人としての尊厳をかけたたたかいと、連帯と、ドロドロした現実もそこにある。たたかいのラストは会社が敗北し、別会社が買収し、組合の指導部12人を除いて全員の再雇用を認めたという労働者にとって大きな勝利であるが、ドキュメントはあえて指導部が再雇用されなかった組合員たちの悲しみに焦点をあてる。それも事実だ。「明日へ」もすごい映画だけど、実際のたたかいは、よりドラマで、人間的だ。
労働争議の孤独を先日書いた。だけど、ほんとうにその苦しみを支えたのは、多くの人の連帯だった。そのことも思い出した。そして、結末はそれでも苦しいものだったことも。だけど、ボクらは人間の尊厳をかけてたたかうんだもの。そのことも思い出した。たたかいこそ、人を変え、成長させる。そんな当たり前のことももっと、大事にしなくっちゃ。そのためにたたかいい続けるということを。
« 思いやり予算、実質増へ 米に譲歩 5年で百億円規模 | トップページ | ぼくらの民主主義なんだぜ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「風の声」「ドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で」(2025.06.04)
- 「木村伊兵衛 写真に生きる」と「ハルビン」(2025.06.01)
- ひとり親「米買えず」88% 影響深刻に、民間団体調査 と映画「軍艦島」(2025.05.31)
- シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖(2025.05.26)
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「経済」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
コメント