辺野古工事、申請なく257メートル仮設道の建設計画
辺野古の新基地の工事は、県の承認をうけた計画から、いろいろな変更がすでに予想されている。その1つひとつに、県への申請が必要になるはずなのだが…。
辺野古工事、申請なく257メートル仮設道の建設計画(琉球新報)米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設で、沖縄防衛局が既に前知事から本体工事の設計変更承認を受けた仮設道路の建設とは別に、「仮設道路付け替え」の名目で、米軍キャンプ・シュワブ内に257メートルの道路建設を計画していることが分かった。県海岸防災課は1日、「変更申請時の内容に付け加えたものならば、新たに申請が必要になる」とし、近く防衛局に事実関係を照会する意向を示した。
既に入札した本体工事「中仕切り岸壁新設工事」の一部として仕様書に記載されており、平和市民連絡会の北上田毅氏が情報公開請求で同文書を入手した。
沖縄防衛局は海上部分の埋め立て工事開始に向け、土砂などを運ぶ仮設道路の建設を予定している。仮設道路の建設は防衛局が本体工事の設計変更として県に申請し、2014年12月に仲井真弘多前知事が承認した。一方、中仕切り岸壁新設工事の仕様書では、この仮設道路に隣接する形で、当時の設計変更申請には記載されていない形状をした257メートルの道路を建設することが新たに示されている。
仮設道路自体の建設について防衛局はまだ入札も行っておらず、作業は始まっていない。仕様書に記載された仮設道路付け替え工事の現場付近では、1日までに重機などが作業をする様子が確認されており、同工事を既に開始している可能性もある。
琉球新報は1日午後、沖縄防衛局にこの作業が仮道路付け替え作業かどうかを質問したが、同日夜の段階で回答はない。
かつての自民党政権とはちがって、もう法律にもとづいてすすめるということそのものも、ふみにじるというのだろうか?
いよいよ、今日から代執行にかかわる裁判がはじまるのだが。
« <もう一度会いたい>生きていて 名前叫ぶ | トップページ | 国立大授業料、54万円が93万円に 2031年度試算 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
« <もう一度会いたい>生きていて 名前叫ぶ | トップページ | 国立大授業料、54万円が93万円に 2031年度試算 »
コメント