MOMAT コレクション 特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。
先週の土曜日に、見に行ってきた。もちろん、戦争と美術の問題を考えるために。実は、藤田の絵を直接見るのははじめでだ。同じ、戦争責任ということでいろいろ名前が出る横山大観は何度かみたことがある。「海山十題」をみての感想は、「平凡」というものだった。
藤田はどうだ。藤田の戦争画は、凄惨というイメージで語られることが多いけど、生で見て、まったくちがった印象をうけた。色遣いは暗いが西洋の群像画そのものというかんじ。だから、「おれはこんな絵を書いたぞ」っていう感じなんだ。藤田を評して、芸術至上主義という人もいるけど、ある意味、そうなのかなあ? だけど、それでも、戦争の時代に、高揚感をもってあの絵を描くという心情はどういうものなのか?たんに芸術至上主義と思えない。ただ、抵抗感はまったくないなあ。だから、責められても、そんなことは自分は知らないという感じだったのだろうか?
« 私たちの声を議会へ―― 代表制民主主義の再生 ―― | トップページ | 戦争孤児をしっていますか? »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
- 「教育に穴があく(教職員未配置)」実態調査結果(5月)について(2023.07.24)
- あの少女の隣に(2023.07.15)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「平和」カテゴリの記事
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 内閣支持率25% 政権復帰後最低 不支持率は最高 朝日世論調査(2023.11.20)
- ガザ市シファ病院は「死の地帯、絶望的」…WHOチームが1時間の視察(2023.11.19)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
コメント