シンポジウム「戦後70年 テレビは何を伝えたか~被害と加害のはざまで~
午後からは、このシンポへ。HPでは2時からになってて、間に合うと思ったのだけど、実は1時からだった。映像は3分の1ほどしか見れなかったけど。
シンポのパネラーは、高橋哲哉さんと今野勉・金平茂紀・桜井均といういわば伝説の?放送人。今野さんの話を聞きながら、萩元さんや岡本さんとお仕事をさせていただいたことを思い出した。ボクもまあ、伝説の人たちと仕事をさせていただくという貴重な経験を重ねているのだなあと、あらためて思ったりする。
議論は、まず、この間の、「後退」という問題に焦点が当たる。そして責任という問題。ここへのあいまいさ。そして自粛と忖度という問題への危機感は、現役の金平さんをはじめ半端じゃない。たしかに、それは現実。そこで問題になるのが視聴者をどう見るのかという問題。テレビの大衆性をどう見るのか。
だけどね。紹介された最近のドキュメントはやっぱり見事。ドキュメンタリーには力があるし、死んでいないと思うけど。それを支えるものは何か? と、同時に、若い人のネットの影響での、歴史認識の揺れ。そのもとでのドキュメンタリーの役割なども、考えさせられる論点。
ボクの仕事は、企画を考えてなんぼの仕事。そのためには結局、出かけて、話を聞くことと、本や雑誌、新聞を繰り返し読むことしかない。一度、さらっとではダメで、同じテーマに何度も接する中で、気がつくということがあるのだ。そんなこともまざまざと感じた一日かな。
日比谷の集会はさぼったし、団地の用事もパスしたんだけどね。申し訳ないけど。
« 明日へ | トップページ | 調査報告 介護危機 急増“無届け介護ハウス” »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「メディア」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
コメント